羽州街道(桑折~南新庄)を歩く

2012年04月23日(月) ~2012年04月27日(金)
総歩数:218946歩 総距離:153.1km

2012年04月24日(火)

関~滑津~峠田~湯原~千蒲~金山~楢下~上山

                                            晴れ

 7時10分に出発する。今日はいい天気だ。
右手に水分神社の鳥居があり、大神宮碑と嘉永3年(1850)の石灯籠が立っている。
 左手に「関の地蔵」がある。秋田藩の殿様が参勤交代で江戸へ向かう途中、滑津宿で美しい娘を見染めた。殿様はその後もこの娘のことが忘れられず、帰国の際に侍女に召そうとしたが、すでに病死していた。殿様はこれを悲しんで供養のため地蔵を建立したが、これが滑津宿にある振袖地蔵だ。この関の地蔵と振袖地蔵はともに享保年間に建立されていて、お互いに向き合っていることから恋仲といわれ、向きを変えても元に戻るといわれている。このことから関の地蔵は殿様の身代わりといわれているそうだ。横に文化6年(1809)の出羽三山碑、文政9年(1826)の山神碑、更に大黒碑や牛頭大王、馬頭観音等がある。
関の地蔵2
 林の中の道を歩いていく。今日は風が強いが天気が回復しているので気持ちがいい。
林の中の道2
 やがて滑津宿に入るが、ここには慶長8年頃(1603)から天保時代まで「桜井家」が本陣を務め、その後「安藤家」が本陣を務めたという。安藤家は昭和58年に修理を行ったが、原型、造作は以前の姿のままであり、280年の歴史を感じさせる家だ。屋根棟上に置かれた「くらかけ」はこの地方の特徴で歴史を感じさせる風格を漂わせている。
安藤家2
 その先左手に「振袖地蔵」がある。これは享保20年(1735)に建立されたもので、関の地蔵と一対で語られている。横に享保20年(1735)の石碑が2基あり、文化7年(1810)、天保12年(1841)の墓石等がある。
振袖地蔵2
 右手に右折する道があり、その分岐点に「わらじ街道」の標柱が立っており、「右ハ新七ケ宿街道」「左ハ旧七ケ宿街道」と刻まれている。
 その先で道は二股に分かれており、標柱が立っているので、113号線から分岐して左へ進むと、右手に「道祖神と親子松」の説明板がある。ここには以前、一本の松の途中から枝分かれして双幹の松となり、二本の松が並んでいる姿が親が子を庇護する姿に見えたので、親子松と呼ばれていたという松が立っていたが、現在では枯れてしまっている。その横に大きなワラジが二つぶら下がっており、その下に道祖神がある。
道祖神2
 その先で113号線に合流する。
峠田宿を通るが、ここは小さな宿場だったようだ。この辺りは宿場があったところに集落があるが、それ以外は山の中の道だ。
七ケ宿最後の宿場である湯原宿に入るところ、左手に享和元年(1801)の牛馬塔と山神碑が立っている。 
享和元年2
 道は二股に分かれており、標柱が立っているので、113号線から分岐して右へ進む。
突当り右手に「本陣跡」の標柱が立っており、ここから左折、すぐ先を右折という枡形になっている。このあたりではまだ周囲にかなりの雪が残っている。この辺りは昔も今も豪雪地帯のようだ。
本陣跡2
 右手に「御番所跡」の標柱が立っているが、遺構は残っていない。湯原御番所は上戸沢御番所と共に、仙台藩と他領との藩境に置かれて交通の要所にあったため、七ケ宿街道の中でも重要な役割を果たしていたという。 すぐ横に馬頭観音があり、その横に「東光寺」がある。 ここは伊達氏の命により米沢に開基、同氏の岩出山移封に際し現在地に移したが、文政10年(1827)と昭和28年の火災で本堂や庫裏が焼失したため、山門だけが当時の姿を残している。伊達家中興の祖といわれる9代政宗と夫人の位牌が安置されていた。 境内には伊達9世政宗儀山とその夫人の墓がある。
東光寺伊達9世政宗

 地蔵堂があり、その横に享保と読める名号石が立っている。
地蔵堂があり2
 やがて二井宿街道との追分に来る。ここから113号線と分岐して右へ13号線を進む。少し進んだ左手に庚申塔があり、「右ハもがみ海道」「左ハ米沢海道」と刻まれている。これは明治3年に建てられ、七ケ宿街道の道標としては最大のもので、庚申塔が追分の道標と一緒になっているのは大変珍しいという。ここで道は二井宿街道と分岐する。横に牛馬塔や馬頭観音がある。
右ハもがみ海道2
 山の間の静かな道を進む。車が時折通るだけだ。千蒲間の宿があり、公民館があったので、その階段に腰かけて昼食。今日も宿で作ってもらったおにぎりだ。店が全くない道なので、昼食を作ってもらわなければ困ってしまうところだ。
その先で旧道は13号線から分岐して左斜めへ進むが、ここにも標柱が立っているので、それに従う。ただ13号線を直進したすぐ先右手に「千蒲石碑群」がある。13号線のその先を見ると、冬季の通行止めになっていてゲートが閉まっていた。
千蒲石碑群2
 標柱に従って旧道を進むが、この道はまだ雪が残っていて、それが溶け始めていて地面はべちゃべちゃ状態で歩きにくかった。
べちゃねちゃ状態2
 雪のあるところを避けながらしばらく進んでいったが、どうにも歩きにくい。横を見ると13号線がすぐ横を通っていたので、とりあえず13号線に合流してこれを歩くと、そのすぐ先に「鏡清水」があった。白石川の水源地であるこの鏡清水の名前の由来は、ある姫様がこの峠を通るとき、必ずこの清水を鏡の代わりにして、自分の姿を映して髪の乱れを整えたことから鏡清水の名前が付いたという。参勤交代の大名はじめ多くの旅人がこの清水で喉を潤したのだろう。13号線と旧道はこの清水のところで合流していた。
鏡清水2
 やがて峠を越えるが、標高629mの金山峠が宮城県と山形県の県境になっている。
右手階段の上に不動堂の跡があり、その下に地蔵尊が祀られている。この不動堂は元禄4年(1691)に佐竹氏が寄進したものという。
不動堂の跡2
 その先左手に「羽州街道 金山峠 下り口」の案内板が立っているが、雪が積もっており、下り口はかなりの急坂なので、13号線を下ることにする。ここはこの日の夜にお会いした上山市役所の山口さんのお話によると、雪があるのは最初のところだけで、それ以降は十分歩くことができたということだったので、ちょっと残念だった。
 峠を下って旧道と合流するところ左手に神社があり、境内に寛政11年(1799)の湯殿山碑と文政3年(1820)の名号石がある。
文政3年2
 川沿いに進んでいくと、左手に馬頭観音がある。
馬頭観音2
 その先で13号線から分岐し十月橋を渡って進むと、左手に「楢下の一里塚」碑がある。
楢下一里塚2
また右手に復元された「脇本陣 滝沢家」がある。滝沢家(旧丹野家)は宝暦年間(1751~64)に立て直された農家住宅で、代々庄屋を務めていたという。県の有形文化財に指定されている。このあたりから楢下宿だ。
滝沢家2
 左手に「楢下墨書板碑」がある。これは室町時代の建立とみられており、下部にわずかの刻字と墨書きの跡が認められるという。上山市の文化財に指定されている。
楢下墨書板碑2
 すぐ先、右手に安政6年(1859)の馬頭観音があるが、これは馬の供養のために立てられたという。
馬頭観音21
 左手に旅籠家だったという「旧武田家」があり、、右手に番所跡の標柱が立っている。ここは宝暦~元治まで番所があったところだ。
旧武田家2
 ここから右折して進むとアーチ状の石橋である新橋(めがね橋)がある。
新橋2
 橋を渡った右手に「脇本陣 庄内屋」(旧栗野家)がある。ここは楢下に残された最も古い家屋で18世紀中ごろに建てられたものと考えられており、準本陣級の格式を持ち、庄内藩主の定宿だったという。上山市指定文化財になっている。
庄内屋2
左手には本陣だった「大黒屋」があるなど、この辺りは旧家屋が並んでいて、昔の宿場の雰囲気を醸し出している。
大黒屋2
 その先で左折して「覗橋」を渡る。この橋は新橋とともに、いつごろからあったのかははっきりしないが、新橋は明治13年、覗橋は明治15年に石の橋に架けかえられたという。西洋の土木技術を取り入れて橋脚がないため、村民は不安に感じてなかなか渡らなかったという話が伝えられているという。
覗橋2
 左手に鳥居が立っており、その下に寛政7年(1795)の石碑や湯殿山碑がある。
 左手に文化13年(1816)の湯殿山碑、寛政12年(1800)の庚申塔、天明6年(1786)の庚申供養塔等がある。
文化13年2
 右手に「竹駒堂」があり、その入り口に文明11年(1479)の板碑がある。これは石塔婆で造立者の名前を記している珍しいものという。後年、石材として用いようとして銘のあることに気が付き、真ん中からの切断を中止したといい、享保16年(1731)に再建されたという。横に文政5年(1822)と読める湯殿山碑が立っている。
竹駒堂2
 右手に「延命院」があり、延命地蔵碑が入り口に立っており、境内には元文5年(1740)の千部供養塔や地蔵堂がある。
延命院2
 右手に「関根不動寺」があり、明和4年(1767)の八月講供養塔や文化6年(1809)や文化14年(1817)といった石碑、大きな庚申塔が立っている。
関根不動寺2
 左手に「三本松の追分板碑」が立っている。これは江戸道と米沢道の追分碑で元禄4年(1691)に建立されている。碑には「右はよ年さわ」「左は江とみち」と刻まれていて道標になっているが、これは後に追分としての道標を刻み込んだものという。地方の道標で江戸道と彫っているのは珍しい。
三本松の追分板碑2
 右手に文化4年(1807)の大神宮碑が立っている。
 左手に「円通寺」があり、応安元年(1368)の板碑が立っており、他に寛文8年(1668)の庚申塔や文政12年(1829)の湯殿山碑等がある。
円通寺2
 右手に「御大典記念石」と並んで文化2年(1805)の「休石」がある。旅人はこの石に腰かけて一休みしたのだろうか。
休石2
 矢来橋を渡って進むと、右手に「島津酒店」がある。ここが本陣のあったところで今日の宿であるしまづ旅館もここにあったのだが、気づかずにそのまま先に進んでしまった。
島津酒店2
 上山城開館30周年ののぼりが随所に立っている。この城は天文4年(1635)伊達氏から高楯城を奪還した武衛義忠が、この地に上山城(別名月岡城)を築城したのが始まりで、伊達氏や上杉氏との領界にあって防衛の最前線の基地になっていたが、元禄5年(1692)幕命によって破却された。昭和27年に再建されている。
上山城2
 お城の横に「三島神社」がある。ここは万治2年(1659)に領主だった土岐山城守頼行公が三島大社から分霊を勧請し、月岡城の守護神として崇奉したのが始まりで、明治26年に現在地に移転したという。
三島神社2
 さらに城内に「月岡神社」がある。ここの創建は明治11年(1878)で、祭神は最期の藩主となった藤井松平家の始祖である利長公、2代目で家祖となった信一公という。
月岡神社2
 その先まで進んでしまったが、旅館を通り過ぎていたことがわかって引き返して、17時30分に旅館に入る。
 夜になって上山城管理公社の鎌上理事長と市役所の富樫さんが旅館にわざわざ訪ねてこられ、その後昨日ご連絡をいただいていた市役所の山口さんとも合流してお酒を飲みながらお話を聞かせていただき、楽しい時間を過ごさせていただいた。皆さん羽州街道の活動をされておられる方々で、私が今日上山に入るという情報がネットワーク上で流れていて、それをご覧になってご連絡をしていただいたということだ。ネットワークの情報の速さと絆の深さに驚いてしまった。隣の席で飲んでおられた方に写真を撮っていただくようにお願いしたところ、気持ちよく了解していただき、一緒におられた方も飛び入りで写真に写っていただいた。ありがとうございました。
鎌上理事長2
 宿のお女将さんによると、数日前に仙台から羽州街道を歩かれている方がこの宿に泊まったそうで、その方たちもやはり金山峠は下ることができなかったといわれていたそうだ。この方々の情報はその後も時々耳にしたが、お会いすることはなかった。

本日の歩行時間   10時間20分。
本日の歩数&距離 53952歩、38.6km。

旅の地図

記録

プロフィール

かっちゃん
歩人
かっちゃん