博多街道(日田街道)を歩く

2023年04月10日(月) ~2023年05月10日(水)
総歩数:55470歩 総距離:37.2km

2023年05月10日(水)

都府楼~石櫃追分

                            晴れ
 関屋の追分を8時40分に出発する。ここから東へ進み、太宰府天満宮を通って南へ進む道を資料では博多街道と呼んでいて、今回はこの道を歩いたが、ここを右へ行くと二日市を通って雑餉隈へ進み、そこで博多街道と合流する道があり、資料ではこの道を福岡街道と呼んでいる。
灯籠や追分石を右に見ながら歩き始めると、すぐ先に鳥居がある。この鳥居は一の鳥居と呼ばれて、福岡側から来た太宰府天満宮参拝者が最初にくぐる鳥居となっている。これは文久2年(1862)黒田藩第11代藩主黒田長薄によって建立されたものだ。
関屋の信号は歩道橋で横断して進む。ここから一直線の道を進んで行くと、左手に「太宰府政庁跡」がある。ここは奈良時代から平安時代にかけて、九州全域を治める役所で、外交・貿易などの対外交渉の窓口として、往時には約1000人の役人が仕えていたという。8世紀初頭には礎石を用いた建物が整備されたが、藤原純友の乱(939~941)で焼き打ちされ、10世紀後半に再建された。現在ある礎石はこの当時に再建されたものを復元したものという。その後12世紀前半ごろまでに建物や施設は廃絶した。江戸時代になると福岡藩では学問が盛んになって太宰府への関心が高まったが、一方で幕末から明治にかけて、政庁跡の荒廃は止まらなかったことから、太宰府の保護を目的として明治から大正にかけて政庁正殿跡に「太宰府」を顕彰する石碑が建てられている。現在は中央の正殿跡にこれらの碑が立っており、正殿跡に立っている石碑の後方に後殿跡、左右に脇殿跡、更に回廊跡の礎石等が並んでいる。
12911288

街道に戻って進むと、左手に「学校院跡」碑が立っている。これは古代の役人を養成する機関「学校院」が置かれていた場所で筑前、筑後、肥前、肥後等各地から200人余の学生が太宰府にきて中国の書物などを教科書として学んでいたという。
左手に「高橋招運公墓所 是ヨリ七町」と刻まれた道標が立っている。高橋招運は戦国時代、安土桃山時代の武将で、豊後大友氏の家臣だった。天正14年(1586)島津氏との戦いで、岩屋城に籠って応戦したが、戦死したという。
12981299

左手に「戒壇院」がある。天平宝字5年(761)に鑑真によって観世音寺の中に建立。現在の本堂は延宝8年(1680)に再建されたものという。戒壇とは僧侶として守るべき戒律を授けるところで、ここで戒を受けなければ正式の僧侶とは認められなかった。戒壇は大宰府の他に、奈良の東大寺、下野(栃木県)の薬師寺に置かれ、天下三戒壇と言われたという。本尊は平安時代の作で、東大寺と同じ廬舎那仏で、重要文化財に指定されている。元禄16年(1703)に観世音寺を離れ、現在は禅寺となっている。境内右手に戒壇院再建に尽くした博多の豪商天王寺屋浦了無の供養塔である貞享2年(1685)の「五重塔」と、天明7年(1787)の「宝篋印塔」と鑑真和上の供養塔である「五輪塔」が並んで立っている。
13021303

すぐ先左手に「観世音寺」がある。斎明天皇は白雉12年(661)、筑紫(福岡)で亡くなったため、その供養のため、子の天智天皇が発願した寺院で、創建は7世紀後半だが、完成には80年あまりの歳月をかけて天平18年(746)に伽藍が完成した。観世音寺は「府の大寺」とよばれ、西海道(九州)の仏教寺院の頂点となる大寺院だったという。寛永8年(1631)に金堂、元禄元年(1688)に講堂(本堂)が福岡藩主の黒田家によって復興された。堂内にはもと金堂にあった聖観音立像が安置されている。
13111312

境内には7世紀末に鋳造されたという国宝に指定されている梵鐘があるが、残念ながらこの日は九州国立博物館で展示公開をしているため、見ることができなかった。また、五重塔の中心の柱である心柱を据えていた礎石<=心礎>がある。かつて、東面する金堂と向き合うように西面した五重塔が建っていたというが、現在は心礎の巨石と地覆石(建物の出入り口や基壇の下部に据えられた石)が残っている。
13181313

御笠川に架かる五条橋を渡り、五条の信号から左折して進むと、左手に「蛭兒尊」と刻まれた石碑がある。更にその先左手に「神牛塚」がある。太宰府に流されていた菅原道真は延喜3年(903)に亡くなったが、亡骸は太宰府の地に埋葬されることになった。ところが亡骸を車に乗せ、牛に引かせていたところ、急に牛が動かなくなったので、菅公の思し召しであろうとその場に葬ったのが太宰府天満宮本殿の場所と伝えられている。その帰り道、車を引いていた牛もこの場所で倒れ息を引き取ったことから、牛をこの地に葬り、塚を建てて供養したのが神牛塚と伝えられている。塚は最近復興されたとご近所の方が話されていた通り、まだ新しい。
13411340

その先右手に「旧小字 横町」と刻まれた石碑が立っているところから右折、次の角を左折した左手に「西正寺」があり、門前に「岩尾城主高橋招運公並勇士菩提寺」と刻まれた石碑が立っている。天正14年(1586)の岩尾城合戦で戦死した高橋招運他将兵700名を招運の家臣だった藤内左衛門丞重勝が小庵を建てて弔ったことが始まりで、その後西正寺の開基となったと説明されている。 
その先左手に「庚申尊天」と刻まれた碑が立っている。
13241326

左手に「恵比寿様」が祀られている。
その先の信号で右折して太宰府天満宮の参道を進むが、平日なのに人出が多い。修学旅行生なのだろうか、制服を着た女子学生がいたり、また東南アジア系の観光客がとても多い。コロナが落ち着いてきて海外からの観光客が増えていることを実感する。
13361329

天満宮に向かう心字池に架かる三つの橋は、それぞれ過去・現在・未来を表していて、橋を渡ることで心身を清めるという。また楼門は道真公の曽孫である菅原輔正によってはじめて造営され、幾度かの焼失の後、戦国時代に石田三成が再建。現在の楼門は大正3年(1914)に建てられたものという。
13301332

延喜3年(903)に菅原道真が亡くなった後、京都では疫病や異常気象などが続き、道真の祟りと恐れられたため、これを鎮めるために延喜19年(919)に道真の墓所の上に社殿を建立したことが太宰府天満宮の始まりといわれており、現在本殿は令和5年より3年間で、124年ぶりの大改修を行っているということだったが、横から写真を撮ることができた。10時14分に参拝する。
境内では太宰府天満宮幼稚園の園児たちが並んでいて、「てんじんさま、おはようございま~す」と声をそろえて挨拶をしていた。かわいい。
13341333

参拝を終えて同じ道を引き返し、五条の信号から直進して進むと、道は二又に分かれていて、ここに「従是 右天拝山 二日市 榎寺 湯町」「左 針摺 松崎 久留米 熊本 甘木 佐賀 長崎」と刻まれた明治11年の五条の追分石が立っている。一説には西南戦争の際、地理に不案内な官軍兵士のために建てられたとも伝えられている。10時43分にここを通る。
1342
太宰府病院の前を左へ進み、その先で道は二又に分かれているので、右へ進んで3号線に合流する。右手に中村家具がある所から3号線から右へ分岐して進むと、車が少なくなって静かな道になる。その先で3号線を横断して進むが、ここで昼食にする。昼食後坂道を上っていき、その先坂を下ったところ左手に「地蔵堂」と享保8年(1723)の「庚申尊天」碑が立っている。
1345
ここから右折して進むと、右手に「天満宮」があり、参道左手に文化10年(1813)の猿田彦が立っている。12時28分にここを通る。
13461347

永岡の信号を横断した先で道は二股に分かれているので、左へ進むと道は土道になり、宝満川に突き当たるので、迂回して宝満橋を渡って進む。左手に宝満山が見える。右手に「郡境石」があり、「従是 西 御笠郡」「東 夜須郡」と刻まれている。「夜須郡と御笠郡の境を示すもので、夜須郡二と御笠郡天山との境に立てられています。地元では「二境界石」と呼んでいます。また二の集落は江戸時代山家下宿として賑わいを見せていました」と説明されている。
その先左手に福岡藩士だった杉山灌園が明治10年ごろに自宅で塾を開いていたという「敬止義塾跡」碑と千手観音を祀る地藏堂がある。
13551357

ここから街道から外れて左へ進むと「宝満神社」がある。ここは寛文5年(1665)に建立された神社で、入口に文政8年(1825)の鳥居が立っており、境内には享保11年(1726)の猿田彦や享保11年(1726)の「大日霎貴」、文久2年(1862)の「石灯籠」がある。
13601361

街道に戻って進み、大又踏切でJRの線路を横断して進むが、電車の本数が少ない路線なので、線路には草が生えている。
左手に猿田彦がある。
13671368

蔵役の信号を横断して進むと、右手に村人たちが農業用水で苦労していることを知り、用水路を大改修したという「古井彦太夫」の墓がある。
その先右手に「右 肥後薩摩道」「左 豊後 秋月 日田 甘木道」と刻まれた江戸時代初期の道標、石櫃の追分石がある。ここから先は朝倉街道としてすでに歩いたので、14時2分、ここで博多街道を歩き終わることにする。
13701371


本日の歩行時間   5時間22分。
本日の歩数&距離 24745歩、16,3km。
本日の純距離    13.8km。
(途中、道を間違えず、寄り道をしないで街道だけを歩いた距離)   

博多街道総合計
歩行時間       11時間6分。
歩数&距離      55470歩、37,2km。
純距離         31,5km。
(途中、道を間違えず、寄り道をしないで街道だけを歩いた距離)   

旅の地図

記録

プロフィール

かっちゃん
歩人
かっちゃん