出羽街道・浜通り(新潟~鶴岡)を歩く

2012年03月29日(木) ~2012年04月02日(月)
総歩数:224995歩 総距離:168.7km

2012年03月29日(木)

新潟~聖籠

                                        晴れ

 新潟から村上へ至る街道は沿道の多くを支配していた新発田藩では、内陸部の道を一般に山通りや中通りとよび、海岸部の道を浜通りと呼んでいたという。今回はこのうち、浜通りを歩くことにしたが、この街道は時折大名も通行したものの、中心は小規模の公用通行や一般の旅人、商人などであったという。なお、村上から鶴岡へ向かう道は山の中を通る出羽街道と海岸線を歩く出羽浜街道に分かれており、今回は出羽浜街道を歩いた。新潟から村上までの海岸線を通る道を浜通り、村上から鶴岡までを出羽浜街道、鶴岡から酒田を経由して秋田までを酒田街道などと分けて記載することも考えたが、同じ日に二つの街道を歩いている日があったりして分離することが面倒なので便宜上浜街道として総称することにした。
浜街道の起点である沼垂町は近世前半の50年の間に阿賀野川河口の変化及び信濃川や阿賀野川による浸食によって四度も移転を繰り返し、それに伴って街道の経路も何度か変化しているという。また、沼垂~新潟町は信濃川を船で渡らなければならなかったという。
 7時30分に古町を出発する。ホテルから古町へ移動する途中の本町の信号のところに「新潟市道路元標」が立っている。
新潟市道路元標
 古町通を北上して7号線に突当り、右折して柳都大橋を渡る。今日は今回の旅で初めての好天だ。橋を渡って113号線に突き当たるので、これを左折、すぐ先を右折すると、右手に「三社神社」がある。ここは信濃川の中州だった場所でしばしば洪水に悩まされていたので、延享四年(1747)、安倍玄的(村松藩の御典医)が長岡藩からこの地の開拓権を得て開拓に着手した。その事業にあたって祠を設けたのがこの神社の起源で、明治の初めに三社神社に改称されたという。境内には「明治天皇流作場御小休所」碑が立っている。
三社神社
 その先で街道は沼垂東三の信号から右折するが、街道から外れて「法光院」へ行ってみる。ここは大同年間(806~810)空海が諸国巡教の途中、沼垂の港がいつも波立っていることから創建したと伝えられており、入り口に大きな宝篋印塔が立っており、その横に湯殿山碑が左右に立っている。
法光院
 このあたりには悉地院、龍雲寺、真善寺といった立派なお寺が並んで建っている。
 街道に戻って進むと、右手に「沼垂白山神社」がある。ここは町の移転や信濃川による浸食のため、数度の遷座を繰り返し、現在地には享保10年(1725)に遷ったといわれている。
沼垂白山神社」
 ここから左折して進み、鵜又踏切でJRの線路を横断して進むと、左手に新潟市の保存樹であるクロマツが立っている三柱神社がある。
その先で道は半円を描くようにカーブするが、ここには以前伊佐池という沼があったそうで、道はその周囲を回るようにしてあって、そのなごりが残っているということだ。現在は埋め立てられて沼はない。
左手に牡丹山の諏訪神社を見ながら進むと、上木戸諏訪神社に突き当たるので、ここを左折して進むと、左手に「寺山不動尊火産霊神社」がある。
寺山不動尊火産霊神社
 JA新潟市大形支店が右手にあるが、この北側の田畑は河川敷の跡ということで道路より1mほど低くなっている。
右手に「地蔵堂」がある。
手に「地蔵堂
 さらに道なりに進んでいくと、阿賀野川に突き当たる手前、左手に地蔵堂があり、ここに南北朝時代のものとみられている「津島屋の石仏」が安置されている。 
津島屋の石仏
 阿賀野川に架かる松浜橋を渡るが、大きな川で、水量も多い。
 その先しばらく歩いたところにコンビニがあったので、今日もいつものように昼食用としておにぎりを購入する。今日は沿道にお寺や石仏といったものが少なく、淡々と歩く。太夫浜というバス停があり、その手前から左折して398線から分岐、すぐ先で右折して進むが、その先で再び398号線に合流する。
右手に太夫浜霊園があり、その奥の小高い所にこの地の豪族として活躍した「安古左衛門」を祀った石仏と観世音菩薩がある、
安古左衛門
ここはちょっとした公園になっているが、歩いているとすぐ前を野兎が走り抜けていった。
その先で398号線に戻って進んでいっていると、今度はキジが3羽いた。周囲に人家がないので自然がいっぱいだ。
そんな中を黙々と歩いていくと、左手に南浜村道路元標がある。
右手に山々が連なっているが、まだ真っ白に雪を被っている。
真っ白に
 その先から右折して進むが、ここは工業団地のようなところで見るべきものは何もない。見るものがなく、ただ黙々と歩くだけというのは単調で退屈だ。7号線に突き当たるので、これに並行して通っている道を進み、蓮野ICのところから左折して113号線を進む。
 15時30分に今日の宿聖籠ピコに到着する。
 宿で明日歩く道を確認していると、宿の方からこの先は火力発電所ができたため、旧道はすべて失われており、沿道にあった集落もすべて立ち退いたと聞かされた。また今日と同じようになにも見るものがない道を歩くのかと少々うんざりしてしまった。
ここでひょっと思いついて自転車があるかどうか聞くと、あるという。これをお借りして、火力発電所の裏の道を自転車で通ることにした。15時50分に出発して実際に通ってみると、確かに道は新しくできたもので、昔の面影は何も残っていなかった。
亀塚霊園がある手前から右折して進むと、左手に「庚申塔群」があった。
庚申塔群
 さらにその先右手に「石仏と庚申塔群」がある。
石仏と庚申塔群
 その先で113号線と交差するところまで進んで、16時43分に到着する。
 ここから自転車で宿に引き返す。

  本日の歩行時間   9時間13分(うち自転車で移動した1時間13分を含む)
  本日の歩数&距離  44945歩、39.6km(うち自転車で9.6km)

この宿の風呂は五右衛門風呂だった。
まだ子供の頃に母の実家で入ったことがあるが、それ以降初めての五右衛門風呂だ。なんとも懐かしい。
五右衛門風呂

旅の地図

記録

プロフィール

かっちゃん
歩人
かっちゃん