朝鮮人街道を歩く

2014年10月25日(土) ~2014年10月27日(月)
総歩数:88185歩 総距離:62.2km

2014年10月26日(日)

篠原~稲枝

                                          晴れ

 9時8分に昨日歩いた街道から歩き始める。48号線を横断したすぐ左手に朝鮮人街道の看板が立っている。
 その先左手にまだ新しい地蔵堂があり、その前に「愛宕大神」碑が立っている。
新しい地蔵堂
 その先で2号線に合流、日野川に架かる仁保橋を渡る。このあたりは日野川と屋棟川という天井川に挟まれていたため、長い間水害に苦しめられた土地だったが、近代に入って疏水や新屋棟川が造られたことによってようやく水田化がなされたという。
仁保橋を渡って堤防を下りたところ右手に「正林寺」がある。ここは川守山と号し、宝暦13年(1763)の朝鮮通信使来朝の際の仁保川仮土橋設置に携わっているという。
正林寺
 このあたりは湖上交通と朝鮮人街道を結ぶ交通の要所だった地で、道沿いには歴史を感じさせる家屋が立ち並んでいる。
歴史を感じさせる家屋1歴史を感じさせる家屋2

 沿道には「朝鮮人街道」と刻まれたまだ新しい石碑が立っている。
 その先左手に「むべ地蔵」があるが、由来はわからなかった。
むべ地蔵
 その先にも平成18年の新しい「朝鮮人街道」と刻まれた石碑が立っている。
 またこの辺りには「愛宕大神宮」の碑が何か所も立っている。
朝鮮人街道1愛宕大神宮」の碑

 その先左手に「牧村妙見宮コレヨリ八町」「加茂町 西出」と刻まれた道標が立っており、その後ろに「愛宕大神」碑がある。文化4年(1807)の「朝鮮人道見取絵図」によると、ここには地蔵堂と高札が描かれているというが、現在では遺構はなにも残っていない。
牧村妙見宮
 その先で2号線に合流して進み、白鳥川に架かる小船木橋を渡って、すぐに左折、その先で道は二股になっているので、これを右へ進むのが朝鮮人街道で、ここに「小船木町 朝鮮人街道」と書かれた看板が立っている。八幡の城下町造営以前のルートは下街道と呼ばれ、現在の2号線を直進している。今回は朝鮮人街道を進むため、左へ進む。
 左手に「愛宕大神」碑と小祠がある。
愛宕大神」碑と小祠
 その先左手に諏訪神社の参道があり、道の両側に明治40年の常夜燈が立っている。
明治40年の常夜燈
 その先で街道は右折するのだが、ここに「左 京みち」「右 長命寺」と刻まれた道標が立っている。街道はここから八幡町に入るのだが、このあたりでは朝鮮人街道のことを京道と呼んでいて、標識は全て京道となっている。
左 京みち
 ここを街道とは反対側の左へ進むと階段があり、その上に「願成就寺」がある。ここは以前日牟礼山麓(八幡山の別称)にあったが、天正13年(1585)の豊臣秀次の八幡山城造営に伴って、現在地の日杉山へ移転したという。
いい伝えによると、近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされ、願いが成就したことにより寺名になったとされる。本尊の十一面観音立像や木造地蔵菩薩立像など重要文化財に指定されている仏像が安置されており、境内には芭蕉の句碑が三基ある。
願成就寺
街道に戻って進むと、左手に「すく 京みち」「すく 長命寺みち」と刻まれた道標がある。
すく 京みち
 右手に「本願寺八幡別院」がある。ここは本願寺顕如が蒲生郡蒲生野に金台寺として永禄元年(1558)に建立され、天正8年(1580)織田信長が安土城築上の際、その城下に移転、更に文禄元年(1592)豊臣秀次が八幡山に城下を造営すると共に現在地に遷ったという。関ヶ原の戦いの後、上洛の途中に徳川家康が宿泊、朝鮮通信使来朝の際には三使、上々官、上官の休息、昼食所にあてられたという。本堂、表門、鐘楼、裏門は県指定有形文化財に指定されている。
本願寺八幡別院2本願寺八幡別院1

 八幡町の中心へ入っていくが、ここは豊臣秀次が八幡山城を築いた時に、安土城下町を移転させて作った町で、町は南北十二筋、東西六筋からなる碁盤目状に区画されている。その後、秀次の失脚とともに文禄4年(1595)城は破却されたが、城下町は八幡商人の活躍によって発展していき、八幡商人は八幡の大店と世に称された。しかし明治になると、資本の東京一極集中が進み、また物資輸送手段が水運から鉄道に切り替わって、鉄道が離れた位置を通る八幡町は流通面で不利になり、更に産業の近代化の波に乗り遅れたこともあって、次第に衰退していったが、逆にそのことが古い街並みを現在まで良好な形で保存される要因になっている。
 左手に「正栄寺」があるが、ここは朝鮮通信使節の献上長持衆の朝食所にあてられたところという。
正栄寺」
 右手に「中村四郎兵衛邸」がある。ここは伴家に奉公していた四郎兵衛が享保5年(1720)に開店した店で、現在9代目となって、創業以来の呉服を商っているという。
中村四郎兵衛邸
 このあたりは「伝統的建造物群保存地区」の指定を受けており、歴史を感じさせる家々が並んでいる。
 右手に「伴家住宅」がある。ここは文政10年(1827)から天保11年(1840)にかけて建築された近江蚊帳の工場を、明治時代に小学校や役場として改築。平成9年までは図書館としても利用されたという。館内には昔の近江八幡の文化や暮らしに関する展示がある。
伴家住宅
 左手に「寶積寺」がある。ここは天正14年(1586)に現在地へ移転、現在の堂宇は享保6年(1721)に建立されたものである。
寶積寺
 左手に「正福寺」がある。ここは安土問答で日蓮宗に勝利した浄土宗の僧玉念が開創したお寺で、本堂は承応3年(1645)に再建されたもので、県下では最も古い浄土宗本堂ということだ。
正福寺
 今日は日曜日で天気も良いいため、このあたりは数多くの観光客で賑わっていた。
 右手に鍵之手町の看板が立っている。それによると街道はこの場所で鍵のように曲がっており、ここが八幡城下の東の入り口あたりになっていたという。高札場があった関係で旅籠屋が設けられていたと説明されている。街道はここから右折して進む。
 右手に「日限(ひぎり)地蔵尊」がある。この地蔵尊は「日を限って祈願すると願いが叶えられる」といわれる地蔵菩薩で、全国各地にも存在している。
日限地蔵尊
 その先右手に縄手町の案内板がある。それによると「縄手町とは徳川時代までは三丁縄手町と呼ばれており、わが国で古くから用いられてきた土地区画制度の条里制に関連して、田地の畦道を示す呼び名がもとになったものと考えられる。八幡城下の東入り口にあたり、縄手入り口橋(音羽橋)の袂には木戸(黒門)が設けられていた」と書かれている。この横に小祠がある。
木戸(黒門)
 その先で街道は2号線を横断する形になるが、ここに元治元年(1864)の常夜燈とその横に「すく 長命寺みち 是れより 一里と十丁」「くわんおん寺道 是れより二里」と刻まれた文久3年(1863)の道標が立っている。
元治元年の常夜燈
 26号線に合流したところに食堂があったので、ここで昼食にする。
 26号線を横断して進むと、道は二股に別れており、ここに「右 八風街道 いせ 八日市 ひの」「左 朝鮮人街道」と書かれた八風街道との分岐を示す道標が立っている。 八風街道とは中山道と東海道を結ぶ数ある街道の一つで、四日市市富田一色を起点として大矢知町、平津を経て、八風峠を越え滋賀県に入り近江八幡市まで続く道のことで、約25㌔ほどの長さがある。
右 八風街道 
 その先右手に明治16年の大きな常夜灯があり、その後ろには楠の巨木、愛宕大神碑、地蔵堂が立っている。
明治16年の大きな常夜灯
 左手、少し入ったところに太鼓門がある「徳応寺」がある。
徳応寺
 その先左手に「愛宕大神」碑と小祠がある。この辺りは愛宕大神の碑が数多く立っている。
愛宕大神」碑と小祠3
 その先、左手に高木神社という小さな神社があり、ここから左折して進む。
 左手に二つの常夜燈が立っている小祠があり、その横に明治24年の大きな常夜燈が立っている。
明治24年の大きな常夜燈
 その先左手にも愛宕大神碑が立っている。
 街道を外れて右へ進むと、JRの線路の向こう側に「浄厳院」がある。ここは佐々木氏の菩提寺だった慈恩寺の跡地に、織田信長が天正6年(1578)に建立したもので、本堂、楼門はともに室町時代後期に建立され、本堂は重要文化財に、楼門は県指定文化財に指定されている。
「浄厳院2「浄厳院1

 また境内には元禄16年(1703)の不動堂や寛保2年(1742)の鐘楼などがある。
不動堂鐘楼

 街道に戻って進むと、左手少し入ったところに「善徳寺」がある。ここには重要文化財に指定されている平安時代の梵鐘があると資料には書かれていたが、門が閉まっていて見ることはできなかった。
 安土駅の手前から街道は左折するのだが、JRの線路の反対側に安土城郭資料館があるので、地下道を抜けて行ってみる。ここには安土城天守の1/20のひな形が展示されている。壮大な規模の城を想像していたので、意外に小さいという感じだった。
安土城郭資料館
 街道に戻って進み、安土公民館の横から右折する。街道の先に「東南寺」がある。ここは正覚院が元文元年(1736)に浄土宗に改宗した際、その寺務と末寺十五カ寺を引き継いでおり、正覚院に宛てた信長や足利義晴の文書が伝えられているという。
東南寺
 「活津彦根神社」の社柱が立っており、その先に鳥居が見えるところから右折して進む。
活津彦根神社
 突き当り右手に文久元年(1861)の常夜燈がある。このあたりの常夜燈はいずれも大きいものが多い。
文久元年の常夜燈
 ここを左折して進むと、右手に「ぼうや地蔵堂」があるが、どういう由来があるのかわからなかった。
ぼうや地蔵堂
 その先、2号線の下豊浦北の信号から右折して2号線を進んでいくと、右手に折れた道標がある。資料によると「従是 右くいんおん寺」と刻まれていて、西国三十三所観音霊場の三十二番札所である観音正寺への道順を示しており、交通事故で折れたものという。
従是 右くいんおん寺
 左手に安土城址がある安土山がある。安土山は三方を湖で囲まれた天然の要害で、南には城下町に適した平地が広がる独立丘陵だった。安土城は天正4年(1576)から築城が開始され、三年後には天主が完成したという。この城を築城した目的は、岐阜城よりも京に近く、琵琶湖の水運も利用できるため利便性があり、加えて北陸街道から京への要衝に位置していたことから、「越前・加賀の一向一揆に備えるため」あるいは「上杉謙信への警戒のため」などと推察されている。天正10年(1582)の本能寺の変後、まもなくして何らかの原因によって焼失し、その後廃城となり、現在は石垣などの一部の遺構を残すのみになっている。
安土城には籠城用の井戸や武者走り・石落としといった設備は少なく、大手門からの道幅は6mと広く、約180mも直線が続いていることから、安土城は軍事拠点としての機能より、政治的な機能を優先させて作られたものと思われているという。
安土城址1安土城址2

 城内には「織田信雄公四代供養塔」や「信長廟」などがある。
織田信雄公四代供養塔信長廟

 また天主台南西の百々橋口付近には織田信長の菩提寺であった「摠見寺」がある。ここは嘉永2年(1849)の火災で焼失したが、三重塔や二王門が残っている。三重塔は室町時代の建物で、棟柱に「享徳3年(1454)建立、天文24年(1555)修理」の墨書きがあり、二王門は棟木に元亀2年(1571)の銘があるが、織田信長が天正4年(1576)に築城に着手した時に甲賀郡から移設したと伝えられており、木造金剛二力士像は応仁元年(1467)の作で三重塔とともに重要文化財に指定されている。
三重塔二王門

 この摠見寺のところから琵琶湖を見ることが出来た。現在の安土城址から琵琶湖を見ることが出来るのはこの場所だけだった。
琵琶湖
 街道に戻って進むと、道は安土山と観音寺山の鞍部を切り通した北腰越峠へと向かい、ここで2号線から右へ分岐してJRの線路の上を通って進む。この峠が安土町と能登川町の町境になる(現在は東近江市)。山を下ったところ右手に大乗妙典の一字一石塔である文政5年(1822)の法華塔が立っている。
文政5年の法華塔
 その先で集落へ入っていくが、左手に「超光寺」がある。ここの表門は摠見寺の台所門を移設したもので、また境内の梵鐘は超光寺第四世鏡円法師が安土摠見寺の梵鐘鋳造の功により文政10年(1827)に賜ったものという。
超光寺表門超光寺梵鐘

 同じく境内には「従是南摠見寺」と読むことが出来る石碑が立っている。
従是南摠見寺
 その先右手に小祠があり、その前に「従是南捴見寺領」と刻まれたまだ新しい石碑が立っている。
 山際の道を進み、その先で道は左手へ直角に曲がる。道の雰囲気ではそのまま直進した道の方が旧道のように思えるのだが、そのすぐ先で今度は右へ直角に曲がって進むようになっている。資料によると、朝鮮使節に日本の国土を広く見せようと屈曲の多いのが朝鮮人街道の特徴といわれるそうで、ここが能登川での最初の屈曲となっている。
 右手に「望湖神社」があり、ここの本殿左手に南北朝の作風といわれる石灯籠がたっており、町指定文化財に指定されている。
望湖神社
 その先でJRの線路を横断した先、右手に「大徳寺」がある。ここは応安2年(1369)の開基で、恵心僧都の作と伝えられる聖観音立像と大澄国師墨蹟があり、共に町指定文化財になっているという。
大徳寺
 その先で一旦今日の宿であるアズイン東近江能登川駅前というホテルにチェックインして荷物を置き、まだ時間があるので先へ進む。能登川駅前の道を進んでいくと、左手に「恒見天神社」がある。ここは慶安年間(1648~1651)に上山天万天神社から勧請されたものという。
恒見天神社
 JRの線路を横断して2号線に合流、道は一直線に進むが、途中上稲葉の信号のところでわずかの距離だが2号線から分岐して「く」の字に曲がる旧道が残っている。愛知川に架かる八幡橋を渡って進むが、愛知川が東近江市と彦根市との境になっている。その先彦富町の信号で街道から外れて稲枝駅へ向かう。

17時5分に稲枝駅に到着する。 

 本日の歩行時間  7時間57分。
 本日の歩数&距離 39027歩、27.3km。
 本日の街道純距離 22.1km。(途中、寄り道をせず、道を間違えず、街道だけを歩いた場合の距離)

旅の地図

記録

プロフィール

かっちゃん
歩人
かっちゃん