初瀬街道(青越え伊勢街道)を歩く

2018年11月28日(水) ~2018年12月20日(木)
総歩数:129676歩 総距離:92.4km

2018年11月28日(水)

慈恩寺北~榛原

                           曇り時々雨

 大和と伊勢を結ぶ道は古代からあり、それは伊勢志摩の新鮮な海の幸を大和朝廷に献上する贄の道だったという。道はいくつかあったが、中和地方から伊賀の青越を経由する道を上街道、伊勢表街道と呼び、赤羽根や鞍取坂、ひっ坂、かい坂を越えるものを中街道、伊勢本街道、高見越を下街道、伊勢南街道といった。これらの道は中世以降、長谷寺や伊勢神宮へのおかげ参りの流行で、多くの庶民がおかげをこうむるために足しげくたどった信仰の道としての性格が強くなっていったという。
今回はこのうち初瀬街道(青越伊勢街道・伊勢表街道)を歩くことにした。
 参考資料は奈良県歴史の道調査報告書 横大路 と 伊勢本街道。
 なら風景街道ウォーキングマップ 青越え伊勢街道。
 三重県歴史の道調査報告書 初瀬街道。
 みえ歴史街道ウォーキングマップを使用した。

 8時50分に慈恩寺北の交差点を出発すると、最初の三つ角の右手角に二つに折れた道標が置かれている。色々調べてみると、これには「みぎハ〇〇 わならミち」「ひだ里 よ〇しのかうや道」と刻まれているようだ。折れているし、摩耗しているので、よくわからなかった。
慈恩寺北道標
 そのすぐ先で街道から外れて左折、165号線を横断して進むと、慈恩寺集会所があり、その前にこれも調べて見ると「右ミわ なら道」「右 はつせ いせ道」「円光大師廿五霊場第十番 左 かく山法弥ん寺道 是より四?十八丁」と刻まれた弘化2年(1845)の道標が立っている。
集会所道標
 その先に「玉列神社」がある。ここは延喜式神名帳に記載された式内社で初瀬谷最古の神社と言われている。鳥居は安永年間に建立されたもので、その左手に文久4年(1864)の常夜燈が立っていた。
玉列神社1玉列神社2

 右手に「阿弥陀堂」があるが、ここの本尊は平安時代後期の定朝様式の阿弥陀如来坐像で市指定重要文化財になっている。境内には天保2年(1832)の常夜燈が立っており、樹齢800年とみられる欅の大木が立ってる。
阿弥陀堂欅

 街道に戻って進むと、右手に天保2年(1832)の常夜燈が立っている。
天保2
 その先左手に寛延2年(1749)の「脇本地蔵堂」があり、その横に庚申塔と石灯籠が立っているが、これは資料によると寛延2年(1749)のものという。
脇本地蔵
 ここから街道を外れて、左折して165号線を横断、すぐ先を右折して進むと「春日神社」がある。ここの本殿は慶長8年(1603)の建立で、県指定文化財になっている。
春日神社
 街道に戻って進むと、左手に「朝倉村道路元標」がある。
朝倉道路元標
 その先で再び街道を外れ、左折して165号線越えて進むと、「白山神社」がある。ここは第21代雄略天皇が営んだ「泊瀬朝倉宮伝称地」とみられているという。
白山神社
 街道は一旦165号線に合流する。左手に「流れ地蔵」を安置する祠がある。本尊は室町時代末の作で、上半身だけを地上に出し、腰から下は地下に埋まっている。文化8年(1811)の大洪水で、初瀬川上(長谷寺の桜の馬場)から現在地まで流されてきたのを村人が助けて祀ったという。堂前には天保11年(1840)の石灯籠が立っている。10時5分にここを通る。
流れ地蔵1流れ地蔵2
 
 その先で165号線から左へ分岐して進むと、左手に「十二柱神社」がある。ここの境内には鎌倉時代初期の作といわれ、野見宿祢の墓と言われる五輪塔が立っている。歴史の道調査報告書によると、これは昔は当社の南300mの初瀬川を越えた丘陵上にあったものを明治20年にこの地に移したとなっているが、神社の境内にある桜井市観光協会の説明文では明治16年頃に移されたと書かれている。野見宿祢と言えば、山の辺の道を歩いた際、桜井に相撲神社があったことを思い出す。
また、境内入口にある狛犬にはこれを支える力士像が彫られている。
野見宿祢狛犬力士像

 更に境内には「武烈天皇泊瀬列城宮伝承地」と刻まれた石柱が立っている。
武烈天皇
 出雲の信号で165号線を横断して進み、その先で165号線に合流、その先で再び165号線から左へ分岐して長谷寺の参道を進む。参道の入り口に天保12年(1841)の常夜燈が立っている。10時31分にここを通る。
参道入口
 参道を進んでいくが、10月13日から12月2日まで長谷寺もみじまつりが行われている関係からか、参拝客が多い。
 右手に「伊勢辻道標」が立っていて、「右 いせみち」「右 くわん音」「左 なら大坂道」「伊勢辻 石工 桜井与助」と刻まれた享保11年(1726)の道標が立っている。
伊勢辻道標
また、道を挟んだ左手に「初瀬町道路元標」が立っている。10時41分にここを通る。
初瀬町道路元標
 右手に「與喜天満宮神社切石御旅所」がある。「切石」があり、菅原道真公が天慶9年(946)にこの石の上にお座りになったという。その横には樹齢300年以上と言われる紅梅があり、桜井市指定天然記念物になっている。
切石御旅所
 その先右手に「法起院」がある。ここは天平7年(735)に西國三十三所を創始したといわれる徳道がこの地で隠棲したことに始まるとされており、元禄8年(1695)に長谷寺化主の英岳僧正が寺院を再建し、長谷寺開山堂としたという。 山門を入った右手に「右 伊勢道」「町内安全」「往来安全」と刻まれた嘉永元年(1848)の道標が立っている。
法起院
 その先で道は二股に分かれており、左へ進むと長谷寺へ至るのだが、ここを直進して急な階段を登ると階段の途中に鳥居があり、その左手に「ひだり いせミち」と刻まれた道標が立っている。
ひだりいせミち
階段を登り切ったところに「與喜天満宮」がある。ここは天暦2年(948)創建とされており、現在の社殿は文化5年(1818)に再建されたものといい、我が国最古の天神信仰のお宮という。
與喜八幡
 境内には神を迎えるための磐座があり、それぞれ「我鳥(?)形石」 「掌石」「沓掛石」と名づけられている。
磐座1磐座2

 ここから裏参道を通っていくと素蓋鳴神社があったようだが、うっかり登ってきた階段を下ってしまったので、見ることができなかった。登ってくるときに見た道標のところから右折して進み、長谷寺へ向かう。

 「長谷寺」の創建は奈良時代、8世紀前半と推定されているが、詳しい時期や事情は不明とのこと。平安中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集め、万寿元年(1024)には藤原道長が参詣をしており、中世以降は武士や庶民にも信仰を広めたという。
 入り口に建つ仁王門は平安時代に創建されたものだが、その後火災に遭い、現在の門は明治18年に再建されたものという。
仁王門
 5棟ある登楼は階段になっており、かなり高さがある。これらは仁王門とともに重要文化財に指定されている。
登楼
 登楼の途中から右に分岐した先に、源氏物語にある玉鬘の巻に登場する「二本(フタモト)の杉」があり、その先に藤原定家と藤原俊成の塚がある。
二本杉藤原塚
 
 本堂は奈良時代に創建後、何度も焼失しており、現在の本堂は徳川家光の寄進により慶安3年(1650)に落慶したもので国宝に指定されている。本尊は十一面観音菩薩立像で像高は10mという見上げる大きさだ。天文7年(1538)に建立されたもので、我が国最大の木造仏ということだ。
 この時期紅葉がきれいで、周囲は紅葉に囲まれており、紅葉の向こうに昭和29年に再建されたという五重塔が見える。
五重塔
 お寺を下っているときに、桜が咲いているのを見た。この時期にしては異常な温かさなので、桜も狂い咲きをしたのだろう。
桜
 長谷寺の見学を終え、手早く昼食を食べて、伊勢辻道標のところに戻って12時10分に歩き始める。
 大和川(資料では初瀬川になっているが、橋には大和川と書かれていたのでこちらを採用します)に架かる伊勢辻橋を渡るとT字路になっているので、ここを左折して進む。愛宕山の山腹を登っていくのだが、かなりの急坂で、下化粧坂と呼ばれている。伊勢神宮に詣でる女たちが一汗かいて化粧をととのえるところとか、伊勢におもむいた倭姫命が化粧をなおされたところからこの呼び名があるという。與喜天満宮、長谷寺そしてこの化粧坂と坂道が続いたので、さすがに術後の膝が厳しい。
化粧坂
 坂を登りきると展望が一気に開ける。
展望
 その先で左手から與喜天満宮から下ってくる上化粧坂と呼ばれる道と合流する。この合流点を庚申辻と呼んでいる。この角に「右 くわんおんちか道」と刻まれた寛政5年(1793)の道標が立っている。その横には資料によると宝暦7年(1757)の地蔵石仏、天明8年(1788)の「大峯山上供養碑」「庚申」と刻まれた庚申石を安置する祠がある。12時21分にここを通る。
庚申辻1庚申辻2

 その先道なりに進んでいき、与喜浦の集落の中を進んでいくと、右手に猪除けの囲いをしているところに出る。最初そのまままっすぐ先へ進んだのだが、すぐに道はなくなり、藪になった。強行突破しようかと思ったが、雨が降ってきており、全身が濡れてしまうのでやめて、どこか途中で右手へ抜ける場所があったはずだと思って戻ってきていると、幸いご近所の方がおられたので、道をお聞きすると、猪除けの柵を越えて進めばいいと教えていただいたので、再度もとに戻った。柵のところをよく見ると、柵の向こう側に草道ではあるが、細い道があるので、柵を越えてその道を進んでいく。
草道1草道2

 ここから先しばらくは草道だが、それでも細い道が続いているので、これを進んでいくと、左手に浄水場があり、その横から165号線に合流する。浄水場のフェンスの中に道標が立っている。資料によると「元文元年辰閏六月吉日 造立山〇」「従是四丁」「多羅尾瀧」と刻まれているようだ。
多羅尾瀧
 165号線を進んでいくと、右手に「緑の道標」と刻まれた石柱が立っている。横大路を歩いたときにあった緑の一里塚と同様の物なのだろう。
緑の道標」
 その先で165号線から右へ少しの間、旧道が残っているので、ここを進むと左手に石の囲いの中に地蔵尊とその横に宝篋印塔が立っている。
宝篋印塔
 吉隠(ヨナバリ)のバス停があり、その先から165号線から右へ分岐して進む。吉隠という地名は光仁天皇の母紀橡姫が「ここは四方を山に囲まれ、まことによき隠れ家」と言われたことから来ているという。
 左手に資料によると「右 いせ道」「文化四丁卯年(1807)八月」「納大峯山上五十六度供養塔」「国土安全」「当村若連中 世話人半三郎」などど刻まれた道標が立っている。13時13分にここを通る。
文化四丁卯年
 その先で165号線に合流、すぐ先で再び右へ分岐、宇陀市に入ったところで165号線に合流する。
 左手に資料によると「寛文11年(1671)」に造立された「奉施庚申 角柄村」と刻まれた庚申石と、「奉供養西国三十三番順礼」と刻まれた供養碑や庚申塔、五輪塔の残欠や石仏などを集めているところがある。
寛文11年
 右手に葬儀屋があるところから165号線から右へ分岐して山道に入っていく。
山道
 左手に石仏を安置する祠がある。
左手石仏
 165号線に合流、西峠の信号から165号線から左斜めへ分岐する。この辺りは近年の開発によって旧道は失われてしまっているようだ。
 その先右手に「墨坂傳稱地」と刻まれた昭和15年の石標が立っている。西峠は昔は墨坂と呼ばれており、三輪山を中心に栄えた大和王権にとって、神々のいます聖地であり、王家の後背地として軍事的に重要な場所だったという。
墨坂傳稱地
 左手に「いせ本街道」と刻まれたまだ新しい道標が立っているところから細い階段を下っていく。街道というより路地といっていいような道だ。
路地
 右手に「地蔵堂」と「庚申堂」がある。
地蔵堂」と「庚申堂
 坂を下っていくと左手に旧庄屋だった大きな屋敷の前を通る。資料によるとここは川口屋邸ということだが、表札を見ると「前川」となっていた。
川口屋邸
 上町商店街に出る。「伊勢本街道」と書かれたアーケードが立っており、その右手角に「墨坂伝称地道」と刻まれた昭和15年の石碑が立っている。
墨坂伝称地道
 その先右手に原宿の旧旅籠「あぶらや」がある。明和9年(1773)本居宣長一行が大和を旅した際、往路、復路とも泊まった宿だそうで、明治10年ごろまで営業をしていたということだ。ここが青越伊勢街道(初瀬街道)と伊勢本街道との分岐点、札ノ辻になる。
あぶらや
 左手角には「右 いせ本かい道」「左 あをこえみち」「文政11戌子年(1828)三月吉日」「御室御所御寄附燈籠井道教守護人初生寺」と刻まれた大きな道標が立っており、その前に榛原町道路元標がある。
右 いせ本かい道
 その少し先の角に文政11年(1828)に建てられた太神宮常夜燈が立っている。
太神宮常夜燈
 14時20分、今日は坂が多かったこともあって、さすがに術後の膝に負担がきたので、今日はここまでとする。

 今日の歩行時間  5時間30分。
 今日の歩数&距離 21773歩、16km。 
 今日の純距離    10km。(長谷寺等へ寄らず、街道のみを歩いた時の距離)

旅の地図

記録

プロフィール

かっちゃん
歩人
かっちゃん