伊勢本街道を歩く

2020年01月13日(月) ~2020年01月16日(木)
総歩数:139301歩 総距離:87.2km

2020年01月15日(水)

御杖~櫃坂峠

                     曇一時小雪

 出発に際し、お二人と写真を撮らせていただいた。
おもや1
 8時7分に出発するが、いつまでも奥さんが見送ってくれていて、振り返ると大きく手を振ってくれていた。このようなお見送りを受けるのは久しぶりの経験で、心がホッコリと温かくなった。
 昨夜は雪になっていたが、出発時には上がっており、積もっていなかったので助かった。
 右手に資料によると「伊勢本街道 右旧ちか道」「左新 街道」と刻まれた道標が立っている。
右旧ちか道
 その先の二又で右折し、菅野川に架かる菅野大橋を渡って進むと、牛峠にかかるが、左手に「摩崖六字名号碑」と「目無し地蔵」がある。
目無地蔵
 牛峠はきれいに舗装された道で、緩やかな登り坂だが、車はほとんど通ることはなくて歩きやすい。標高は565mあるということだが、ここもあまり高さを感じることはなかった。
 左手少し高いところに歌碑のようなものが立っているが、よくわからなかった。
歌碑?
 369号線に合流、左折して下っていくと、道は3本に分かれているので、真ん中の道を下っていく。
 左手に「牛峠子安地蔵」があり、3体の地蔵尊が祀られている。
牛峠子安自走
 道が二又に分かれているところに文政9年(1826)の常夜燈が立っており、その横に「右 いせみち」と刻まれた道標がある。
文政9年常夜燈
 ここを右折して進み、神末川を渡った正面に旧旅籠屋だった「今西家」があるので、ここを左折して進む。
今西家
 この辺りは神末宿で、神末という地名は倭姫命が天照大神のご神体を伊勢に遷される際、この地が大和の最東端だったところから「神の末」と言われたことにちなむという。
 その先のT字路を右折し、雨谷川に架かる雨谷橋を渡って進んでいき、佐田峠へ向かう。9時12分にここを通る。
 左手に資料によると「はせゟ是迄九里」「是ゟ宮川迄十二里廿一丁」「為六十六部供養 願主 行悦」と自然石に刻まれた道標が立っている。これも行悦の道標の一つだ。その上に頭部を折損した地蔵尊があり、地元では「首無地蔵」と呼ばれている。明治維新の廃仏毀釈の際、路傍に投げ捨てられて破損したものだという。廃仏毀釈の影響は全国各地でみられるが、何とも愚かな命令を出したものだと思う。
佐田峠1
 前方に標高1013mの大洞山が見える。頂上付近は昨夜の雪で少し白くなっている。
大洞山
 その先で道は二又に分かれるが、ここに「伊勢本街道 右旧ちか道」「左 新街道」と刻まれた道標が立っている。先ほど見たものと同じ文字の道標だ。ここは右へ進む。
左 新街道
 右手に明治33年の常夜燈があり、「国家安全」「征清記念」と刻まれている。
常夜燈明治33年
 左手に明治元年に建てられたという古民家「菊山家」がある。ちょうどお婆さんが出てこられて、どうぞ写真を撮っていってくださいと言われた。
菊山家
 雪がちらついてきた。寒い!
 右手に「月見岩」がある。倭姫命がこの岩に乗って仲秋の名月を鑑賞されたと説明されている。
月見岩
 右手に「倭姫の手洗井戸跡」がある、夏季旱天でもこの清水は枯渇したことがないと説明されている。その横に「夫婦岩」があり、土をよけて高くあらわしておいても、恋しがっていつの間にか元通りに沈んでしまうし、離すと泣くと説明されている。
手洗い井戸夫婦岩

 その先に弘法井戸の案内板が立っている。
 やがて丸山公園に着く。ここには昭和56年の「丸山公園」と刻まれた記念碑と、丘上に「行者像」がある。9時55分にここを通る。
丸山公園役行者

 この先から階段を下るのだが、左手に「姫石明神」がある。この石神に祈ると男女の想い事や婚期を失った女の縁談、腰から下の病、とりわけ婦人病に霊験あらたかだという。
姫石明神
 ここが岩坂峠道で、名前の通り大岩がむき出しになっていて、ゴロゴロしている。苔が付いているので滑らないように注意を払いながら慎重に下っていく。
 右手に鎌倉期のものとみられる「月輪胎蔵界大日如来種子碑」がある。 
月輪胎蔵界大日如来種子碑
 その先右手に「六部経塚」がある。資料によると4本の石柱には「万人講衆二世安楽」「三界万霊有無縁」「南無阿弥陀仏」「奉納大変妙典」と刻まれているようだ。
六部経塚
 山を下り、並木川に架かる新勢和橋を渡って三重県に入る。10時30分にここを通る。
 すぐ先で右へ分岐、T字路を左折する。
 右手に少し入ったところに正徳5年(1715)の常夜燈が立っている。
正徳5年
 左手少し高いところに天保15年(1844)の伊勢特有の「太一」と深く刻まれた杉平の常夜燈が立っている。改修のために道路は下がったが、この常夜燈の位置や高さは変わっていないという。
杉平常夜燈
 その先で369号線と合流する。この辺りが石名原宿で、説明板が立っている。それによると先ほどの常夜燈に刻まれていた「(太一)という言葉は古代中国の思想であり、天地万物の生じる根源、宇宙の本体を表す言葉で、日本では最高の神を表す言葉として用いられたと考えられている」と説明されている。
 左手に「右 伊賀なばり 左 大和はせ」「すぐいせみち」と刻まれた天保14年(1843)の道標が立っている。
天保14年
 右手には文政2年(1819)の払戸の常夜燈が立っていて、ここも「太一常夜燈」と刻まれている。
払戸常夜燈
 その先で道は二又に分かれているので、右へ進む。この辺りの住宅にも伊勢本街道と書かれた行灯が下がっている。
行灯分岐行灯1

 右手にやはり「太一」と刻まれた文化11年(1814)の中垣内の常夜燈が立っている。この地区で一番古い常夜燈という。現在は修復されて毎晩点灯しているという。
中垣内常夜燈
 左手に「右 いせみち」と刻まれた下垣内の道標がある。
下垣内道標
 左手に分岐して坂を下ったところに「下垣内庚申像」がある。「庚申像は青面金剛のことをいい、2~6本の腕がある猿の形相をした鬼神です、室町期の石仏もある」と説明されている。祠の横には双体の道祖神や六地蔵がある。
下垣内庚申像
 ここで道を間違って、これまで歩いてきた道に戻って進みかけたが、この庚申像の横を通っていく細道が街道だった。
 その先で橋を渡るが、その袂に「水神」碑がある。
水神
 橋を渡ってすぐ右折して川沿いに進んでいくと、右手に弘化元年(1844)の瀬之原常夜燈がある。
瀬之原常夜燈
 奥津と石名原の境界である境橋を渡って369号線に合流して進む。その先で道は二又に分かれているので、右へ分岐して進み、奥津宿に入っていく。左手にかぶとや、山中屋といった古い屋号の家が並んでおり、それぞれに大きな暖簾が掛かっている。このあたりの街道をのれん街道と名づけているようで、同様の暖簾が随所に下がっていた。
かぶとや
 12時47分に奥津駅に着き、ここで宿で作っていただいたおにぎりを昼食として食べる。
 街道に戻って進むと、道は二又に分かれており、ここを右折して雲出川に架かる宮城橋を渡る。この川も水がきれいだ。
 左手に「札場跡」の説明板が立っている。それによると慶應年間、当時の渡会県太政官が伊勢参りの人々への通行手形を渡した場所跡で、神宮参拝に外の信者でないかを確かめて身分証明を発行したと伝えられている。
札場
 左手に文久4年(1864)の谷口の常夜燈が立っていて、ここも「太一」、台座には「請願成就」と刻まれている。「常夜燈は道の曲がったところを照らす意味もあり、現在のカーブミラーとの対比が興味を引きます」と説明されている。
谷口常夜燈
 左手少し入ったところに「正念寺」があり、鐘楼を兼ねた山門に「園通」と書かれた扁額が掲げられている。
正念寺
 街道に戻って坂を登って行き、T字路を右へ進み、橋を渡ったすぐ先右手に「首切地蔵」がある。確かに首のところが切れているように見える。昔、飼坂峠には山賊が出没して旅人の命を奪ったので、その被害に遭った人々を供養するために祀られたという。
首切地蔵
 その先で368号線を横断して飼坂峠へ向かう。右手には飼坂トンネルが見えている。ここから階段を下っていく。13時10分にここを通る。
飼坂峠1
 細い山道を進んでいくと、左手に「腰切地蔵」がある。先ほどあった首切地蔵と同様に山賊に命を奪われた旅人を供養するために祀られたという。
飼坂峠2腰切地蔵

 アップダウンの激しい山道を進んでいき、13時32分に峠に着く。「お伊勢参りして怖いとこどこか。飼坂、櫃坂、鞍取坂、津留の渡しか宮川か」と道中歌に歌われたと説明板に書かれているように、この峠は街道で一番の難所だったという。往時には茶屋があったという。
飼坂峠
 小川が流れており、ここに「昔この辺りに不如帰の花が群生していたことから「ホトトギスの水」と呼ばれていた、また古来より北畠氏の水場としても利用されていたともいわれている」という説明板が立っている。
ホトトギスの水
 13時53分に峠を抜ける。
 左手に「きぬかけ地蔵」がある。「この地蔵は夜な夜な赤手拭をかぶって踊った」という言い伝えがあるといい、参宮参拝の人々が道中の無事を祈ってお参りをしたという。
きぬかけ地蔵
 多気宿の案内板が立っており、右手に「すぐいせ道」「すぐはせ道」と刻まれた嘉永6年(1853)の道標が立っている。また左手には元治2年(1865)の上多気常夜燈が立っていて、「村中安全」と刻まれている。これは高さが4.9mあって、街道では最大級のものだという。
嘉永6年道標元治2年常夜燈

 時間を見ると14時ちょうどだ。ここから街道を外れて、今晩の宿をお願いしているおそばやさんに向かう。当初「なかや」という民宿に電話をしたのだが、今は営業はやっていないといわれたため、どこかこの辺りに宿泊をさせてくれるところはないかお聞きして、紹介していただいたところだ。ここは宿泊を業とはされていないようだった。
 おそばやさんに着いて、ご主人にこれから先、櫃坂峠まで歩きたいのだが、明朝そこまで車で送っていただくことはできるかどうかをお聞きしたところ、大丈夫だということで、街道に戻って歩き始める。街道に戻る途中で昨日お世話になった「おもや」のご主人に電話を入れて、櫃坂峠まで歩くことができるようになったので、申し訳ございませんが、櫃坂峠までお迎えをお願いしますと電話を入れて快く了解をしていただいた。「おもや」からは車で20分ほどで来ることができるだろうということだったので、大体4時過ぎには峠に着きそうなので、その20分ほど前ぐらいに電話を入れることにして先へ進む。この辺りはバスはもちろんタクシーといったアクセスが全くないのだ。
 14時28分に街道に戻って歩き始めると、左手に「農家民宿なかや」があり、現在は営業をやっていないようで、「事業継承者求む」の看板が出ている。ここの方に電話をしておそばやさんをご紹介していただいたのだ。
 左手に元禄13年(1700)の「六部供養碑」が立っている。これは大和生まれの神南辺庵・大道心という六部が二千日の間に長谷寺と伊勢神宮を一日おきに三百回も参拝した、その請願成就の供養碑ともいわれているという。この地点が長谷寺と伊勢神宮のちょうど中間地点で、ともに十一里半(約46㎞)ということからこの場所に建てられたという。
六部供養碑
 右手に「坂向場」がある。ここは二泊三日の伊勢参りから帰ってくる多気の伊勢講の人たちを家族が出迎えた場所という。ここには馬頭観音が祀られている。
坂向場1坂向場2

 その先で道は二又に分かれているので、左へ進む。一時青空がのぞいていた空から雪が降ってきた。
 左手、杉の木の下に「蛍の水」がある。かっては名水だったのだろうが、現在は水がチョロチョロと流れているだけだった。
蛍の水
 道が二又に分かれているところに宗田口の道標があり、「右 いせ道」「左 やま道」と刻まれてるので、ここは右へ進む。
宗田口道標
 その先で道は二又に分かれており、資料では右へ分岐するようになっていたのだが、標識は直進するようになっていたので直進すると、右へ分岐した道はすぐ先で368号線を横断するようになっており、しかもここには右折してきた道からの矢印が付いていたので、最初の分岐は右へ行った方が正解だったかもしれない。立川川に架かる奥立川橋の手前から左折して進む。
分岐11分岐12

 その先で368号線に合流して進むが車が極端に少ない。その先で368号線から左へ分岐、再び368号線に合流、更にもう一度左へ分岐、再度368号線に合流して進む。もうここまでくれば櫃坂峠は近いので、おもやのご主人に電話を入れたところ、何と圏外だった!これから先も櫃坂峠までずっと圏外だったので、ご主人に連絡しますと言いながら、連絡することができなかった。これは全くの想定外のことで、申し訳なかったが、どうすることもできなかったのでそのまま歩いていく。
 左手に「御陵地蔵」がある。
御陵地蔵
 不動橋を渡ると松阪市に入るが、橋の左手に「多気不動尊」があり、祠と石燈籠がある。
多気不動尊
 その先で「古坂道」と「櫃坂道」が分岐するところがあり、左の櫃坂道へ進む。この辺りは峠という集落があったそうだが、今は廃村になっていて誰も住んでいない。 
古坂道分岐
 櫃坂峠に16時4分に到着する。
櫃坂峠
 ここから引き返すのだが、おもやのご主人とは連絡がつかないままなので、歩いて引き返すことにして、15分ほど歩いたところでご主人の車と合流することができた。大体の到着時間を伝えていたのがよかった。その後おそばやさんのところまで送っていただき本当にありがたかった。

 本日の歩行時間   7時間57分。
 本日の歩数&距離 39009歩、24.1km。
 本日の純距離    22.4km。(途中、道を間違えず、寄り道をしないで街道だけを歩いた距離)

旅の地図

記録

プロフィール

かっちゃん
歩人
かっちゃん