甲州街道を歩く

2007年04月15日(日) ~2007年04月23日(月)
総歩数:326591歩 総距離:222km

2007年04月20日(金)

JR初狩駅~JR笹子駅~黒野田~駒場~鶴瀬~大善寺~勝沼~栗原~石和~JR酒折駅

                                    晴れ

 JR初狩駅から笹子駅までJRで行き7時56分出発する。いよいよ笹子峠だ。
 8時06分黒野田宿を通る。天野家が本陣跡となっている。
 白野宿から40分、4647歩。
 道端に「笠懸地蔵」が座っておられる。なんとなくユーモラスな風貌だ。
P4120058-1
 黒野田橋を渡るとすぐに普明院があり、「江戸日本橋より25里」の真新しい一里塚がある。
P4120059-1
8時35分右手にファミリーマートがある。ここを過ぎると山の中に入り店はないようなので、ここで昼食用としてパンとジュースを購入する。飢餓状態に弱いので備えだけはしっかりとしておく。橋を渡ると道は二手に分かれている。左側の県道に入るが、少しの間国道と平行している。やがて左折し民家の間を歩いていくと林の中に入る。前方に男性が一人歩いている。ひよっとすると街道を歩かれているのかなと思いながら歩いていると、その方が振り向かれ挨拶をされてきた。やはり笹子峠を歩いて越えるということだったので一緒に歩くことにする。この方も色々なHPを読まれており、峠越えは大変そうですねと話をしながら歩く。
 この方は埼玉の所沢の方で、これまで甲州街道は日帰りでここまで歩いてこられたそうだ。今日は午前5時過ぎには家を出てきたそうで、次回からは泊まりで来なければ無理だろうといわれていた。知り合いの方からは何故そんなにしてまで歩くのかと言われるが、すっかり歩くことにハマッテしまったといわれていた。全く同感である。今回の旅ではじめての同行者だったが、歩くペースも似ており、仲良く話をしながら歩くことができ楽しかった。

 9時に「笹子自然遊歩道」の看板がかかっているところにくる。ここから山道を入っていくと間もなく、9時16分に「矢立の杉」に着く。もっと距離があると思っていたが意外に近かった。ここでお互いに写真を撮りあう。杉の木の樹齢は推定で1000年、周囲14.8m,樹高26mあるそうでとても大きな木だ。幹に穴が開いており中を見るとガランドウになっている。中に入ってみるとかなりの広さがあり、上を見ると穴が開いていて空が見えた。こんなに中が空いていても木は葉を繁らせている。すごい生命力だ。中世の頃、出陣する武者がこの杉に矢を射たてて吉凶を占い、武運長久を祈ったといわれているそうだが、なんとなく納得できる雰囲気だ。笹子駅からここまで1時間20分だった。
P4120060-1P4120061-1

 更に登っていく。道は舗装されており車の通行も少ないので歩きやすい。やがて笹子トンネルに着く。ここはトンネルを通るのではなく、トンネルの上を越えるのが旧道なのでその道を通ることにする。
P4120062-1
 右側に登り口がありそこを進む。HPを読んでいるとここで迷われた方がおられるようなので、二人で確認をしながら登っていった。
 頂上付近はまだ雪が残っていた。後で聞いた話では昨日峠は膝まで埋まるほど積もっていたということだった。昨日登らなくてよかったと思った。
P4120065-1
 9時53分頂上と思しきところに出る。標高1096mだ。ここまで笹子駅から1時間53分。
 ここで標識が立っており道が三本に分かれている。その真ん中の道を進む。
P4120063-1
 右手に赤い鳥居が見えた。どなたがか書かれていたがあの鳥居の下をくぐっていく道が本来の旧道ではなかったかなと一瞬思ったが、今歩いている道とすぐに合流するようだったのでそのまま下る。
 車道に出るとトンネルの出口の少し先、トンネルを背にして車道の右側に出た。道の反対側、すぐのところに「甲州街道峠道」の標識があるので、車道を横切り下っていく。トンネルのほうを見ると、頂上で左折する道がトンネルの出口の左側すぐのところに降りてくる道になっていた。
 しばらく山道を下っていく。道ははっきりわかるようになっており特別歩きにくいことはない。やがて県道に合流するところに出るが、そこに「←峠 清水橋→」の標識が立っている。ここもよくHPに書かれている場所だ。そしてここから下を歩くときはかなり大変と書かれているケースが多い。一緒に歩いた方もそのことを読んでいるらしく「ここから大変みたいですね。」という。たしかに歩いてみると転落防止のためと思われるロープが張られていたり、沢を渡るときに橋がないところがあり、雨が降っていたり、あるいは雨の後は渡ることができないだろうと思う場所もあったが、今日は全く何ということもなく歩くことができ清水橋に着いてしまった。
 清水橋に出る少し前に「自害沢天明水」という標識が立っている。なんともおどろおどろしい名前。なにか由来があるのだろうが説明書きがなくわからなかった。
P4120070-1
 10時25分清水橋に着く。笹子駅から2時間29分、頂上からは32分だった。これほどスムーズに行くことができたのは一つはHPを色々読んで事前に情報を頭に入れておいたことと、この時期は下草がはえておらず道がはっきりわかったこと。この二点が大きかったのではないかと思う。いずれにしても甲州街道最大の難関である笹子峠は無事に、何事もなく、そしてあっけなく越えることができた。

 山から下りたところが駒飼宿で本陣跡を11時04分に通る。
 黒野田宿から3時間2分、17209歩。
P4120071-1
 ここから鶴瀬に向かう途中の大和橋西詰の信号のところで判断に迷い二人とも間違って反対側の方向に歩き始めるということもあったが、すぐ気がついて引き返し事なきを得る。

 11時33分鶴瀬宿を通る。
 駒飼宿から29分、2883歩。

 この二宿は近いので、毎月初から二十日までは鶴瀬が、二十一日から月末までを駒飼が、それぞれ問屋継立業務を交互に勤めたそうだ。
 鶴瀬宿を過ぎ大善寺までもう少しというところに近藤勇像があった。新撰組がこの地で官軍と戦って敗れたということだ。近藤勇はこの後、流山で再起を図ったが敗れて捕らえられ、板橋で処刑されることになる。ただ、ここに立っている像はあまりに貫禄がなくて、これでは近藤勇がかわいそうだということが二人の共通した感想だった。
 そして今日の宿である大善寺には12時15分に着いてしまった。笹子峠が大変だということで余裕を持ったスケジュールを立てたのだが、余裕を取りすぎたようだ。一緒に歩いた方は勝沼ぶどう園駅からJRで帰るということでここで別れる。とりあえず部屋に入ってみたものの、まだ時間は早くすることがなくて手持ち無沙汰。結局13時15分お寺を出て先を歩くことにする。このとき、まず先にここにある国宝の薬師如来像を拝ませていただいておればよかったのだが、先を急ぐことにばかり気持ちが行っており、つい後でゆっくり拝ませていただこうと思ってしまった。これが失敗だった。

 右手に上行寺を見ながら進み
 13時25分勝沼宿本陣跡を通る。標識が立っていた。
 鶴瀬宿から52分、6828歩。
 このあたりはぶどう園が広がっており、県立のワインセンターもあった。

 14時12分栗原宿を通る。ここもどこが本陣跡かわからなかったので大法寺というお寺をカウントの対象とする。
勝沼宿から47分。
 こうして歩いていると甲府は山に囲まれた盆地ということが良くわかる。また周囲にぶどう園が数多くある。NHKの大河ドラマの影響なのだろう。風林火山の旗がいたるところに立っている。
 日川橋を渡り、川沿いに歩いていき笛吹橋で笛吹川を渡る。流量は少ないものの大きな川だ。
 笛吹権三郎之像がある。笛の好きな権三郎の母が川の氾濫で流されてしまった。権三郎は母の好きな笛を吹きながら探していたが、自分も川に落ちて死んでしまった。。夜になると川の中から美しい笛の音が響き、いつしか笛吹川と呼ばれるようになったとある。護岸の行き届いた現在と違い昔は洪水による被害が多かったのだろう。

 15時28分石和宿本陣跡を通る。
 栗原宿から1時間16分。
ここは土蔵のみ残っており、あとは駐車場に石碑と表示板が立っているだけだった。
P4120073-1
 石和は温泉街だ。こんなことなら石和で泊まればよかった思ったが後の祭りである。このあたりは国道に沿って歩くので道に迷うことはない。やがて駅伝で名前をよく聞く山梨学院大学の前をとおり、大善寺に戻る。17時05分に到着。

 大善寺は真言宗の寺院で、寺伝では養老2年(718年)に行基によって開創されたとある。本尊の薬師如来座像と脇侍の日光・月光菩薩立像が有名で、薬師堂は国宝に指定されている。また日本で唯一ぶどうを持った薬師如来として知られているそうだが、残念ながら仏像を拝観するのは午前9時から午後5時までということで拝むことはできなかった。こんなことなら出かける前に拝ませてもらえばよかったと後悔したが後の祭りだった。
 お寺では山口県下松市からワインを買いに来られているというお医者さんと一緒になる。夕食は赤ワイン、白ワインを交互に飲みながらしばし歓談する。

本日の歩行時間  8時間9分
本日の歩数&距離 41720歩(約28.4km)