北陸道(福井~高田)を歩く

2011年10月07日(金) ~2011年10月17日(月)
総歩数:518812歩 総距離:342.7km

2011年10月08日(土)

 金津~細呂木~橘~動橋~月津~小松

                                          晴れ

 7時に出発する。9号線を進んでいくと、右手に「大島神社」がある。江戸時代には商売繁盛の神、毘沙門堂と呼ばれていたそうで、神殿前には古代舟をつないだという舟つなぎの高さ35mにも及ぶ大きな銀杏の木が立っている。
大島神社
 右手に「明善寺」があり、その道路を挟んだ反対側に「願泉寺」がある。ここには金津町唯一の慶長4年(1599)の「キリシタン灯篭」があり、その横に門徒の方から預かったという天文11年(1542)の「阿弥陀堂」が立っている。またお寺の梁を支える部分に象の彫刻が施されていて、その鼻で梁を支えるようになっている珍しい形式になっていた。25代目になるというご住職の方が丁度おられたので、お寺のことに関して色々とご説明をしていただいた。
キリシタン灯篭阿弥陀堂」

象の彫刻
 その先で9号線から分岐、右折して進むと、左手に「坂ノ下八幡宮」があるが、これは応永元年(1394)に溝江庄の豪族溝江氏が建立したもので、その道を挟んだ前に天保12年(1841)の名号碑と文政2年(1819)の題目石が立っている。
坂ノ下八幡宮」天保12年(1841)の名号碑と


 そのすぐ先に「坂ノ下宿場口跡」の標識が立っており、その先左手に「不動明王堂」・「子育て地蔵堂」が並んである。
子育て地蔵堂」
 「千束一里塚」がある。左手にのみ塚が残っているが、榎の巨木が立っていて、往時をしのばせている。また木の根元には地蔵堂観音堂がある。
千束一里塚
 左手に天保10年(1839)の「大地蔵坐像」があり、台座に「彼無稠速群無有仰」と刻まれている。ここで千束集落は終わるのだが、千束の語源は太閤検地の時に使った古縄を千束この地に埋めたことからつけられた名前ということだ。
大地蔵坐像」
 ここで道は二股に分かれているが直進する。
 左手、参道に杉の巨木が立ち並んでいる「照厳寺」がある。ここの開基は本願寺三世覚如の直弟子行覚で嘉歴3年(1326)越中氷見に寺を創建。その後転々として元和3年(1617)に柿原郷清王の麻畑に移り、その後、宝暦12年(1762)に現在の地に寺を移したという。一向一揆では常に指導的立場にあったという。
照厳寺
 「嫁おどし谷」の説明板が立っている。それによると夫と二人の子供に先立たれた「きよ」は世の無常を感じ、深く仏法に帰依、毎晩のようにここを通ってお参りをした。しゅうとの婆さんはこれをやめさせようとして、闇夜に鬼の面をかぶって、この谷から躍り出て嫁を脅かそうとした。しかしきよは動ぜずにお参りを続けたので、婆さんも己の所業を恥て懺悔し、信仰の道へ入ったという。
 気持ちのいい山の中の道を進んでいくと、左手に「祈る 交通安全」と書かれた地蔵尊があり、ここから29号線から分岐して左斜へ進み、坂口集落へ入る。
 左手に地蔵堂があり、右手にも祠が立っている。そのすぐ先左手に「地蔵堂」と、その後ろに正徳という年号を読むことができる「妙宝塔」が立っている。
正徳という年号を読
 地蔵坐像を安置した地蔵堂があり、道は二股に分かれているので、右へ進む。
地蔵坐像を安置
 その先で右手に地蔵尊があり、29号線に合流、その先の十字路を右折して進むのだが、道を間違えてそのまま直進してしまった。どうもおかしいと思っていると地元の人がいたのでお聞きすると、行き過ぎていることがわかって元に戻ってやり直す。
 左手に「南無阿弥陀仏」、台座に「無縁法界」、「裏に一里塚跡」と刻まれた名号碑が立っている。
無縁法界
 その先左手の山上に「春日神社」があり、延享4年(1747)の鳥居が立っている。その先から右折、さらに最初の角を左折して進むと、観音川に架かる細呂木橋のたもとに「細呂木関所跡」の碑が立っており、その横に初代福井藩主結城秀康が慶長6年(1601)に越前入国の際に北陸道の関門として設けたものという説明板が立っている。
細呂木関所跡
 「歴史の道 蓮如街道」と書かれた案内板が立っており、地蔵堂がある。ここは吉崎道と北陸道の分岐点で、北陸道は右へ進む。この場所は親鸞が越前へ流されたときに、越前門徒とここで分かれたという。当時は急な山道で鋸の歯のように屈曲して上ったので、のこぎり坂と呼ばれていたところだ。またこの先にある加賀橘宿と越前細呂木口までの一里の区間は、加賀前田藩侯参勤交代の時に家臣が、この坂で送り迎えの祝言を述べたので祝言坂ともいわれたという。
歴史の道 蓮如街道
 左手に天保10年(1839)の「名号碑」が立っており、その横の小祠に二体の石仏が安置されている。この場所に細呂木の茶屋があったという。
 山の中の道を黙々と歩いていると、上から鳥のフンが落ちてきて、帽子と肩にベチャ!自然の中にいるのだなぁ、と思う。
自然の中にいるのだなぁ
 弘化2年(1845)の「お国境名号碑」が立っており、横に石堂があって観音像が安置されている。
お国境名号碑
 その先左手に「加賀越前国境一里塚」が立っている。ここが加賀と越前の国境で、ここから現在の石川県に入る。
加賀越前国境一里塚
 片山津のゴルフ場の中を進んでいくと、右手に「北陸街道 みちしるべ」があり、「橘の宿跡 (左へ進む)」「左へ300メートル進むと、次の案内板がある。それをさらに右へ進む」と書かれているので、それに従って進むと、同様の案内板が立っているので、右へ進む。
 「左 細呂木(一里)」「右 吉崎(蓮如道)」と書かれたまだ新しい道標が立っており、その横に「橘宿跡」と刻まれた石碑が立っている。
橘宿跡
 山を抜けると橘町になる。橘橋を渡り、北陸自動車道に突き当たるところに、まだ新しい「旧北国街道」の道標が立っている。
 その先で北陸自動車道を跨ぐ三木橋があるが、現在工事中で通行止めになっている。周囲を見渡したが、自動車道を横断する道が見当たらない。どうするか迷ったが、工事をしている人は誰もいないので「やむを得ず」通行止めにしているフェンスを乗り越えて橋を渡った。
 橋を渡って坂を登ってしばらく行くと、材木工場のようなところにでた。工場の敷地内を通るような感じなので、そこにおられた社員の方にお聞きすると、そのまま通り抜けていいということだったので、先へ進む。
山を下ったところに「大坂一里塚」のモニュメントが立っている。
 その先で141号線に合流する。
 「大聖寺藩関所跡」碑が立っている。この関所は慶長15年(1610)以前にすでに設置されていたという。
大聖寺藩関所跡
 熊坂川に架かる越前橋を渡って左折するが、ここは桜並木になっている。この辺りは武士が乗馬訓練を行ったり、軍馬の養育を行う馬場があったことから馬場町という名称がついている。
 錦城小学校が左手にあるところから右折、突き当りを左折して鯰橋を渡ると、右手に「時鐘堂」がある。ここに高札場があったという。
時鐘堂
 すぐ先に明治元年に作られ、平成3年に復元された「金沢縣庁前まで十二里十八町三十七間」と刻まれた道標が立っている。
 右手に「慶徳寺」を見ながら進み、その先で右折、左折をして進むが、このあたりも枡形になっている。左手に「願成寺」があり、その裏を進むが、ここは弘安3年(1280)に創建され、寛永17年(1640)に現在地に移転したという。応永26年(1419)の裏書がある「親鸞絵伝」が残されているという。
 「専稱寺」が右手にある。ここはもと越中にあった天台宗龍華院で承元元年(1207)親鸞に帰依した親光が改宗して専稱寺と号した。その後移転を繰り返し、寛永17年(1640)ごろに現在地に移ったという。
ここで丁度昼になったので、コンビニで買ったおにぎり4個を食べる。
 大聖寺川に架かる敷地天神橋を渡って進むと、突当りに「菅生石部神社」がある。ここは式内社で、加賀地方では白山比咩神社に次ぐ大社として、加賀、大聖寺藩の手厚い保護を受けていた。この神社の入り口にある「神門」は大聖寺藩主や有力町民をはじめとした各階層の人々の寄進で文政9年(1826)に完成したものという。
菅生石部菅生石部神門

 敷地東の信号のところに「蓮如上人山田御旧跡道」と刻まれた石碑が立っている。
 左手に天日神社や子安神社、稲荷神社を見ながら進み、JRのガード下を通っていくと、右手に「忌浪神社」がある。ここは式内社で寿永2年(1183)の源平合戦で焼失、寿永4年(1185)に再建された。宝暦6年(1756)の百姓一揆、明治4年の蓑虫一揆では百姓の集合場所になったという。
忌浪神社
 左手に春日神社を見ながら進み、JRのガード下を通って進むと、右手に「都もどり地蔵」と「八日市一里塚」碑が立っている。鎌倉時代初期の歌人西行とその弟子西住が、大聖寺川上流の西住村にしばらく滞在していたが、西行が都に戻ることになって、この付近で西住と別れたが、二人が別れを惜しんだこの場所にいつしか地蔵が建てられたと説明されている。この地蔵は江戸後期の作だが、首と胴体の石材が異なっていることから、江戸末期に博徒が縁起を担いで首を刎ねたもので、明治期に新しく首を作ったといわれているそうだ。
都もどり地蔵」
 動橋東の信号から左折するが、ここに「蓮如上人粽篠御○蹟」碑が立っている。
 里程標が立っており、「大聖寺へ 弐里参町三十七間」「月津村宇月津へ 三十五町弐間」「動橋村字動橋」、側面に「熊坂縣境 参里弐拾四町」と刻まれている。 
 右手、少し街道から入ったところに「篠生寺」がある。文明7年(1475)に蓮如上人がこの地の百姓桝屋小右衛門に一夜の宿とちまきを所望したところ、小右衛門のいじわるな母親がちまき笹に小石を包んで投げ渡し、これを食べれば一夜の宿を提供しようといったという。これを受け取った上人は、この笹を大地にさしたところ、たちまち根を張り、青葉を生じたので、驚いた母親は小右衛門とともに上人に弟子入りし、この地にあった地蔵院に入院、寛永11年(1634)に焼失したため、「篠之道場」を再建、寛文元年(1661)に篠生寺と号し、文政3年(1820)に現堂宇は建立されたという。
篠生寺
 「金沢市元標」が立っている。「拾壱里拾弐参拾六間」、側面に「大聖寺へ 弐里参町参拾七間」「月津村宇月津へ 参拾五町弐間」「動橋村字動橋」と刻まれている。
 動橋大橋を渡ると、左手にまだ新しい「七曲り街道跡」碑が立っている。このあたりは昭和38年まで90度近い急カーブが五か所も続く戦国時代に作られた道で、七曲りと呼ばれる場所だったという。
 御橋を渡って進むと、右手に「勝光寺」がある。ここは元は天台宗だったが、鎌倉末期に浄土真宗に転じ、明徳元年(1390)に勝光寺と改号したという。
勝光寺
 高塚踏切でJRの線路を横断して進むと、右手に「満留山神社」がある。ここには寛弘6年(987)頃の半円形古墳があり、花山法王の御陵と伝えられている。神社はその古墳の上に建っている。
満留山神社
 左手に「興宗寺」があり、ここに「明治天皇月津御小休所碑」が立っている。
 右手に「白山神社」がある。藩政時代、この地には白山社、住吉社、日吉社があったが、明治41年にこの地に合祀したという。
 左手に蓮照寺があり、その先に「月津一里塚跡碑」が立っている。
 バス停があったので、時刻表を見てみると、一日に4本しかなく、そのうちの1本は日、祝日は運休となっている。車がなければ、生活が大変だろうと思った。
 左手に「串八幡神社」がある。ここは延喜式神名帳に記載されている式内社で、境内には数多くの石像が置かれていた。また山陽道の山口あたりでよく見かけた「亀趺碑」があったが、このあたりで見るのは珍しい。
亀趺碑
 右手に「中串茶屋正八幡神社」がある。ここは江戸時代初期寛永年間(1624~1644)の創建と伝えられている。天保12年(1841)に社殿を建立、昭和43年に神殿、拝殿を新設したという。
 一里塚の標柱が立っており、「江戸から東海道まわりで142里」「中山道まわりで128里」と記されている。
東海道まわりとは草津からぐるりと回ってここまでかな?中山道まわりとは信濃追分経由でここまでの距離をいうのかな?それにしては距離の差があまりに少なすぎるように思うので、後で役所に確認の電話を入れてみたが、よくわからないということだった。
 串茶屋の信号から街道から離れて右へ進んでいくと「遊女の墓」がある。この辺りは寛永年間から明治中期まで遊郭があってにぎわったそうだ。碑文には法名に加え、源氏名が俗名として刻まれており、多くは廓の楼主の建立と思われるという。遊女は一般に一括供養されることが多いが、串茶屋では個々に手厚く葬られており、真宗の信仰心が厚い地域性を反映している。
またここには串茶屋の茶屋問屋を長年勤めていた池田家の四代目甚五郎が明和7年(1770)に建立した六地蔵が安置されている。
遊女の墓
 街道に戻って進むと、左手に「前川舟番所跡」の説明文が立っている。加賀藩では領内への侵入や逃亡を押さえ、武器や食料等の流入を厳しく制限していた。残された資料には「要所には番所を設け、荷物を改め、手形を持たざれば、堅く通さず」と記されている。
 左手に「須天熊野神社」がある。ここは元久元年(1204)に紀伊国熊野大社より勧請されたという。境内に「いぼ池」がある。この水をつけるといぼが落ちると伝えられているそうだ。
いぼ池
 左手に「向本折白山神社」がある。ここには毎年9月16日、白山神社の秋祭りが終わった夜に行われる、悪魔払いの行事が残っていて、小松市の指定文化財になっている。この地は今江潟の氾濫のため、度々水害に襲われていたが、ある水害の時、今江潟から美女が現れ、「我は白山神なり、悪霊を鎮めん」といって祓い舞を踊られた。その所作を伝えたのがこの行事の起こりだという。ここにも境内にいぼ池がある。
向本折白山神社
 左手に燈明寺を見ながら左折して進むと、右手に「多太神社」がある。ここは延喜式に記載されている式内社で寿永2年(1183)に木曽義仲が斉藤実盛のものと伝えられる兜、袖、臑当てを奉納したという。これらは昭和25年に国指定重要文化財に指定されている。 
多太神社
 左手に本折地蔵堂があり、その先に治承3年(1179)にこの地に移ったという山王宮本折日吉神社、さらにその前に寛政11年(1799)にこの地に移ったという本光寺がある。

 今日の宿はこの近くにあるので、17時30分に到着する。

 本日の歩行時間   10時間30分。
 本日の歩数&距離  60142歩、39.6km。