北陸道(福井~高田)を歩く

2011年10月07日(金) ~2011年10月17日(月)
総歩数:518812歩 総距離:342.7km

2011年10月17日(月)

谷浜~長浜~五智~春日山~高田 

                                           曇り

 7時に出発する。すぐ先、左手に旅館彦冶右衛門があり、その庭に「明治天皇聖蹟碑」が立っている。
 右手に地蔵尊1体を安置する「地蔵堂」がある。
 今日も久比岐自転車歩行者道を進むが、それもその先でようやく終わる。ずいぶん長い道だったし、とても歩きやすかった。
 郷津の信号から左へ分岐する。海を見るとサーファーが数多くいた。今日は昨日と比べると風は強くないが、それでも波はかなり高いようで、気持ちよさそうにサーフィンを楽しんでいる。
 右手に「親鸞聖人御上陸居多ケ浜祈念堂地」碑が立っている。
親鸞聖人御上陸居多ケ浜祈念堂地
さらにその先にも「親鸞聖人御上陸之地 居多ケ濱碑」が立っている。

 左手に「五智国分寺」がある。国分寺は聖武天皇が天平13年(741)に1国1寺の建立を命じたのが始まりで、当時の越後国分寺の所在地は諸説あってはっきりしていないという。現在の国分寺は永禄5年(1652)に上杉謙信が再建したもので、山門は天保6年(1835)に再建され、両脇の2体の仁王像は天保7年(1836)に制作されたという。
五智国分寺
 また、三重塔は安政3年(1856)に20年かけて再建されたという。どこの国分寺もそうだが、この三重塔がいい。
三重塔
 右手に「居多神社」がある。ここは延喜式神名帳に記載のある式内社で、越後守護上杉家の手厚い保護を受け、越後一の宮として崇敬されてきた。承元元年(1207)この近くの海岸に上陸した親鸞は、まずこの神社に参拝をしたという。以前は日本海に面したところに建っていたが、海岸浸食によって境内が崩壊したため、明治12年に現在地に移転したという。境内には天明8年(1788)の鳥居が立っている。平成19年に本社殿を造営している。
居多神社
 右手に「本願寺国府別院」がある。承元元年(1207)に越後国府へ流された親鸞聖人は、この地で恵信尼公との結婚生活を営まれ、 建保2年(1214)関東に旅立つまで、お念仏の教えを広められたという。江戸時代になると、この地への参拝者が多くなったため、文化2年(1805)に現本堂を建立、昭和5年に本願寺国府別院と改称された。また、袈裟掛けの松があったが、枯れてしまったという説明がなされている。
本願寺国府別院
第19北陸街道踏切でJRの線路を横断して進むと、右手に親鸞聖人が生活用水として使っていたという「柳清水」がある。
柳清水
 その先に街道松がまだわずかに残っている。
 街道から外れて、春日山へ行ってみることにする。右手に「春日神社」がある。ここは天徳2年(958)に奈良春日神社の分霊を勧請して創建されたので、以後この山を春日山と呼ぶようになったという。永徳年間(1381)守護代長尾高景が春日山城築城に際し、現在地に移転したという。
春日神社
 「林泉寺」がある。ここは明応6年(1497)に上杉謙信の祖父、越後守護代長尾能景が父重景の十七回忌に当たって、長尾家の菩提所として建立した。上杉謙信(当時虎千代)は7歳から14歳まで、ここで学問に励んだという。「惣門」は春日山城の搦手門を移築したものと伝えられ、現存する唯一の春日山城の建築物となっている。
林泉寺
 境内には天正6年(1578)の「上杉謙信の墓」や元和9年(1623)の「川中島戦死者供養塔塔」があるが、上杉謙信の墓よりも川中島戦死者の供養塔のほうが大きい造りになっている。
川中島戦死者供養塔塔上杉謙信の墓

 明治34年に創建された「春日山神社」があり、ここでは境内に武者姿の数人の人がいて、観光客相手にちょっとしたお芝居等を行っていた。春日山にあるので、こちらが謙信の関係かと思っていたが、謙信に縁が深いのは先ほど見た「春日神社」だった。
春日山神社春日山神社2

 ここから春日山城を登る。標高は180mだが、かなりの急坂だ。途中には昭和6年に再建された毘沙門堂や護摩堂がある。上から(本丸跡)から見ると越後府中(直江津)や日本海が一望できて、素晴らしい眺めだ。謙信もここからこうして眼下の風景を眺めていたのだろうと思うと、謙信のフアンである私はちょっと感動した。
siro城

 山を下って旧道に合流、加賀踏切でJRの線路を横断して進むと、木田新町三叉路に慶応年間に造られたという「追分地蔵」があり、「右 いまヽちみち」「左 かゞかいたう」と記されている。右は今町、現在の直江津、左は加賀街道(北陸道)で、北陸道(北国街道)は直江津から黒井へまっすぐに通じていたが、城下町の繁栄を図る高田藩は今町にある荒川の橋を落として、必ず高田城下を通させるようにしたので、このお地蔵さんのところを通らないと今町へは行くことができなかったという。
追分地蔵
 高田の街中へ入ってくるが、ここにも雁木がある。
 右手に「八幡宮」がある。ここの創建は16世紀中ごろといわれ、上杉氏の武将らが春日山城の南、岩木村に京都の石清水八幡宮の分霊を祀ったのが始まりといわれ、天正6年(1578)上杉謙信死後の内乱で焼け、元禄13年(1700)年ごろに現在地に移ったという。

 11時54分に高田駅に着く。
 これで北陸道を踏破したことになる。

 本日の歩行時間   4時間54分。
 本日の歩数&距離  29454歩、18.7km。

北陸道(福井~高田)合計
 総歩行時間   94時間10分。
 総歩数      518812歩。
 総歩行距離   342.7km。
 北陸道純距離 301.8km。(途中、寄り道をせず、道を間違えず、街道だけを歩いた場合の距離)

北陸道(鳥居本~高田)総合計
 総歩行時間   126時間40分。
 総歩数      703603歩。
 総歩行距離   471.5km。
 北陸道純距離 405.5km。(途中、寄り道をせず、道を間違えず、街道だけを歩いた場合の距離)