奥州街道を歩く(宇都宮~仙台)

2007年10月11日(木) ~2007年10月21日(日)
総歩数:421759歩 総距離:265.2km

2007年10月11日(木)

宇都宮~白沢~氏家~喜連川

晴れ

今日から奥州街道に挑戦だ。7時10分にホテルを出発,昨日一日休んだので足の痛みは大分回復したが、ただ完治にはほど遠い状態だ。今回の旅の最低限の目標である白河宿まで後3日。何が何でも頑張ろう。
大通りから少し入ったアーケード街を歩く。ORION商店街と名づけられているようだ。田川に架かる幸橋を渡ったところに「旧篠原家住宅」がある。ここは明治28年(1895年)築の豪邸で江戸時代から第二次世界大戦まで醤油醸造業、肥料商を営んでいた。店舗と住宅部分を一体化した店蔵作りになっている。住宅の一階部分の両側には厚さ約8cmの大谷石が貼ってありこの店蔵の特徴となっており、平成12年に国の重要文化財に指定されている。
ohshu174-1
 ウィークデイのこの時間、多数の学生が自転車で登校しており、ビジネスマンも急ぎ足で出勤していた。
 県道125号線を歩く。岩曾町のバス停地蔵前のところに一本だけポツンと松が立っている。昔はこうした松が街道沿いに多数立っていたのだろう。そして今そのうちの一本だけがこうしてがんばって立ち続けているのかもしれない。これからも頑張って生き続けてほしいものだ。
ohshu179-1
 「白沢街道の標識」が立っている。宇都宮から白沢宿までの旧奥州街道を現在は白沢街道と呼んでいる。
ohshu181-1
 海道町あたりから視野が開けてきて遠くに山が霞んで見える。一番左に見えるのは山の形からして男体山のようだ。このあたりから道の両側は並木道になっているが,日光のように杉並木ではなくて色々な木が混じっている。 
 稚児坂を越えて少し行くと河内地域自治センターバス停があり、そこに「白沢宿 ここは江戸より30里」の標識が立っている。
 「白沢地蔵堂」がある。奥州総奉行伊沢家景が建久7年(1196年)に任地へ向かう途中、同行した乳飲み児を亡くしたので稚児坂に葬り、ここに地蔵堂を建てて供養したと説明されている。
ohshu182-1
 やげん坂を下り左折すると白沢宿に入る。
 10時09分、白沢宿本陣跡を通る。宇都宮宿から2時間59分、16921歩(約10.5km)。
 白河宿の家には昔の屋号が掲げられており、閑静な街並みで、道の両側にはきれいな小川が流れていた。本陣前ではその流れに水車が設けられて勢い良く廻っている。とてもいい雰囲気の街だ。ガードレールは景観を考えて設置していないということだ。
ohshu185-1
 西鬼怒川橋を渡って直進すると鬼怒川の土手にぶつかるので、そこを登り鬼怒川沿いを歩いていって阿久津大橋で川を渡る。幸い車がさほど多くなかったので良かったが、ここも歩道がなくて危ない橋だ。橋を渡って左折すると、少し入ったところに「船玉(魂)神社」がある。説明書には阿久津河岸は奥州街道の鬼怒川渡河点にあたり、最上流ということから非常に栄えた。ここの船頭達が水上安全の守護神として河岸場に祭ったのが、船のみたま、船玉(魂)大明神である。境内は船の形を模して作られており、舳の位置に神殿が建てられていると書かれていた。社殿のなかにある本殿は、古いが中々に立派なものだ。社殿の戸に一箇所だけ空いている枠の間からカメラを差し込んで写したので、うまく撮れていなかったことがちょっと残念だ。
ohshu196-1
 「将軍地蔵」がある。源義家が奥州に進軍したとき、鬼怒川釜ヶ淵の悪蛇のため進むことができなくなってしまったが、将軍地蔵が現れて悪蛇を退散させたので、将軍山地蔵院満願寺を建てたとされている。また日光へ修行に行ったお坊さんが、意地悪山伏に素麺を無理やり食べさせられて気絶したが、別のお坊さんが出てきて日光中の素麺を食べつくしてしまったので、山伏は降参した。このお坊さんは将軍地蔵の姿になって気絶したお坊さんを連れて帰ってきたので、「そうめん地蔵」伝説ができたと説明されていた。なにかよくわからない話だが説明書にそう書かれていた。また満願寺は戦国時代に戦火で焼けてしまったが、江戸時代に再建されて堂原地蔵堂となったとも書かれていた。
ohshu197-1
 左手に伊勢神宮を勧請したというお伊勢の森を見ながら進み、JR東北本線を渡って181号線に合流したところを左折すると氏家宿に入る。ここは遺構が全く残ってなく、平石歯科が本陣跡近くのようだったのでここでカウントする。
 氏家宿を13時24分に通る。白沢宿から3時間15分、11782歩(約7.2km)。

 氏家宿を出て少し先に栃木銀行があり、そこから右折すると「薬王寺」がある。ここの本尊は金剛界大日如来で、本堂は文政8年(1825年)に改築され現在に至っているということだ。
ohshu200-1
 左手に「瀧澤家住宅」がある。今日は休館日で中を見ることができなかったが、鐡竹堂、蔵屋敷、長屋門があり、明治25年(1892年)明治天皇が来られたときの休憩所にあてられたと説明されていた。豪華な造りで栃木県有形文化財に指定されている。
ohshu201-1
 信号桜野で293号線と合流し、しばらく行くと「狭間田の一里塚」がある。この一里塚は坂本家の庭の中にあるということなので家を訪ねると、おばあさんがわざわざ案内をしてくれた。ここの塚木は梅で、これは珍しい一里塚だ。
「まぁお茶でも飲んでいきなさい」といわれたので遠慮なくご馳走になることにする。日ごろは気が弱くて何事にも遠慮勝ちなのだが、旅に出るとなぜか性格まで変わるようだ。
ohshu203-1
 丁度お友達の方が集まられていたので、皆さん一緒に写真を撮らせて頂く。
「美人に写してね」
「了解しました。」
「今でも十分美しいですよ」
などといいながらパチリ!
ohshu204-1
 かぼちゃの羊羹を出して頂き、お茶を飲みながらお話をする。一緒におられた方からは梅干を頂く。この梅干は後で食べたがとてもおいしかった。NHKBS2の番組「街道てくてく旅」が10月17日にここを訪問する予定になっているそうだ。こちらはおばあさんと子供夫婦、そして孫の三世代同居をしており、2町歩の田畑を持つ専業農家で、今では他から頼まれて耕作をしている分を含めると十数町歩になるといわれていた。73歳ということだったがお元気な方だった。
 奥州街道は一里塚の痕跡が残っておらず、ここが最初の一里塚だった。
 明治時代の水準点がある。古いほうの大黒天の土台に記号で示されていた。
ohshu205-1
 ここで道は分かれるがそのまま直進すると「弥五郎坂」にさしかかる。ここは昔早乙女坂といわれたところで、天文18年(1549年)2000余騎の宇都宮尚網の軍と500余騎の喜連川城主塩谷氏とが戦い、宇都宮尚綱が鮎瀬弥五郎の矢で戦死、大将を討たれた宇都宮軍は敗退した。早乙女坂古戦場の表示板が立っている。四倍の軍勢を擁しながら大将が討ち死にすると戦いに敗れてしまう、大将というものの重要さを感じさせる話である。
ohshu207-1
 樹齢130年という枝垂桜を左に見ながら荒川に沿って進み、連城橋を渡ると喜連川宿に入る。
今日の宿である「大正館」があったが、通り過ぎてとりあえず本陣跡まで行く。
 街の駅「本陣」という場所があル。
ohshu209-1
 ここでカウントする。
喜連川本陣跡。16時12分。氏家宿から2時間48分、12106歩(約7.8km)。

この建物は当時の本陣跡に建っており、大正15年に建築された喜連川警察署の建物で、大正期の警察署で現存するものは全国でも数箇所しか残っていないという。
ここから宿に戻る。
 夕食時、宿のご主人と色々と話をする。久しぶりに味う宿の方との交流だ。ここの城主だった足利家は尊氏の系統で、征夷大将軍の血筋を絶やすわけにはいかないとして、江戸幕府がこの地に2万石を与えた。禄高は低かったが地位は高く、将軍家へ献上するあゆはこの足利家が献上していたそうだ。またご主人が仕事で小倉へ来られたときの話しなど話題は尽きなかった。その中で一昨日ここに泊まられた方が、私と同じルートで歩いておられ、街道のことに非常に詳しかったということを聞いたのでその方をご紹介していただき、電話で話をすることができ、アドバイスを受ける。話が終わって電話を切り、ご主人とまたしばらく話を続けていると、その方から補足したいことがあるということで電話が入る。その中で鍋掛から白河までは食堂もコンビニも自販機さえもない道が続くので注意したほうがいいという情報を頂く。飢餓状態に弱い私にとってこれはありがたい情報だと思った。今日は思いがけない人とのふれあいができとても楽しかった。感謝である。

今日の歩数   41132歩(約25.6km)
今日の歩行時間 9時間10分