2008年07月20日(日)
上板橋~下練馬
上板橋宿から出て、次の下練馬宿へ向かうわけですが、その前に一度、川越街道について説明しておきましょう。
川越街道は、戦国時代の太田道灌が川越城と江戸城を築いたころ、二つの城を結ぶ重要な役割を果たす道でした。日本橋から川越城下まで約十三里であったことから、栗(九里)より(四里)うまい十三里とうたわれ、「川越いも」の宣伝にも一役かったとのこと。
街道には、上板橋、下練馬、白子、膝折、大和田、大井の六か宿が設置されていました。
- AM 8:30 -

そして道なりに環七通りを渡ってまっすぐ行って…
少し行ったところで気づきました。
(ん?何かおかしいぞ?)
わん 「もしかしたら・・・道間違えたかもしれません。」
K 「右手に神社があるぞ。」
わん 「何々・・・天祖神社?」
GPSルートを確認・・・

K 「じゃぁ、間違った地点まで戻るか。」
わん 「そうですね。でも折角なので、この天祖神社だけでも見ていきましょう。」
ということで、また下頭橋のたもとまで戻ってきました。
(間違いの軌跡は、右上の地図を参照。。。)
本当の道は、橋を渡ってお堂を右に見ながら進んで行く方向だと分かりました。
- AM 8:40 -

ここでまた、道を間違ってしまいました。国道254上を進むはずが、環七通り(県道318号線)を南下してしまっていたのです。
必ずしも、道が大きい方が国道だとは限らない、と痛感しました。

意外に近い、、、と思った私は既に感覚がずれてきているのかもしれません。いずれにしても、距離の看板は目安になります。
-AM 9:10 -
少し行くと、道は再び国道と分かれて右へ入っていきます。この付近、上板南口銀座とあります。そう、現在の上板橋駅はこの付近なのですが、上板橋宿は中板橋駅付近と、位置がずれているのです。(ちと、ややこしい・・・)


わん 「大きい木ですね・・・。」
K 「家の敷地内にあるところを見ると、昔からこの土地に住んでいる方なんだろうね。」
そんな想像しながら進むと、道は板橋区に別れを告げ、練馬区、北一商店街へ。
-AM 9:20 -
この辺りから、2番目の宿場下練馬宿となります。商店街に入って右の道を見通すと、何やら道の真ん中に立っています。
わん 「何か立ってますね。」
K 「ちょっと見に行ってみるか。」
・・・

見ると文化12年建立の文字が。
これは、道のど真ん中に堂々と立っているのではなく、馬頭観世音様が立っていたところに、堂々と道が作られたのかもしれません。いずれにせよ、ないがしろにされずに残されていることには、地域の方の努力を感じました。
再び街道に戻ります。


ここを、下練馬宿のチェックポイントとします。
【データ】
上板橋~下練馬
上板橋宿発:AM 8:21
下練馬宿着:AM 9:26
経過時間:1時間05分
実測距離:7.8km(理論値:3.3km)