2008年07月20日(日)
大和田~大井
- PM 1:40 -
道は、英インターに差し掛かりました。自転車は、側道からトンネルを抜けて向こう側へ。そのとき、
ゴン!
と鈍い音が背後でしました。
K 「痛たたたた…」
わん 「どうしたんですか?」
K 「うー…よそ見してたら、鉄の支柱にぶつかって転んだ(汗)」
わん 「膝から血が出てますよ…。」
とりあえず、絆創膏を渡して応急処置。自転車も、特に損傷は見受けられなかったので、再度出発することに。
-PM 1:45 -
道沿いに、きれいなケヤキ並木がしばらく続きます。道の中央には、『川越街道』の石碑が。川越街道の中で、初めてまともな石碑を見ました。
富士見町万歳。
- PM 1:50 -
ケヤキ並木の途中に、木宮稲荷神社がありました。明治以降に拡幅されたのか、車道にも、昔参道だった名残を感じることができました。- PM 2:10 -
さらに進むと、広源寺。川越街道の成立と近い時期に創建されたお寺で、境内には仁王様が。川越街道には、仁王様がいらっしゃる寺が多いように感じましたが、ここもその内の一つ。遠くから手を合わせて拝んでおきました。わん 「そろそろ疲れてきましたね…。」
K 「そうだな、休憩しようか。」
…
わん 「あのショッピングモールなんてどうですか?」
K 「おお、行こう。」
ということで、三芳にあるUNICUS三芳で一休み。怪我対策グッズを買ったり、涼しい喫茶店でお茶を飲んだりと、有意義に過ごしました。
- PM 3:00 -
UNICUS三芳を出て少し行ったところに、徳性寺がありました。以前は大井宿の中心的な存在だったようですが、明治14年に大火で本堂をはじめとしてすべてを焼失したそうです。- PM 3:10 -
いよいよ最後の宿場大井宿です。宿場の面影はないものの、立て看板が整備されていました。『本陣』と明示されていたのはここが初めて(そして最後)。建物などは残されていませんでした。うーむ、残念。【データ】
大和田~大井
大和田宿発:PM 1:30
大井宿着:PM 3:09
経過時間:1時間39分
実測距離:8.2km(理論値:6.1km)