2008年03月10日(月)
旧街道ってなんだろう 1
先日、旧街道調査を言い渡された私は、まず『街道』とは何か、について調べ始めました。
…なるほど。
つまり、何かと何かをつなぐ『目的』が明確に存在している道のことを言うんだな、と理解しました。
次に、関連する項目を見ていくと、中学校の歴史の教科書に載っていた記憶がかすかにある、『五街道』という項目が目に飛び込んできました。
む、これは旧街道調査の手がかりの匂いがする。。。
そう思った私は、五街道について調べてみることにしました。
調べてみると五街道とは、
東海道:江戸と京とを結ぶ街道
中山道:同じく、江戸と京とを結ぶ街道
甲州街道:江戸と甲斐国(かいのくに)とを結ぶ街道
日光街道:江戸と日光を結ぶ街道
奥州街道:江戸と陸奥白川(むつしらかわ)を結ぶ街道
の五つの街道を指した名称で、それらはいずれも、江戸時代の重要路であったことが分かりました。(詳細は、調査結果に載せる予定です。)
五街道について知った私は、編集長に伝えに行きました。
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~
わん 「旧街道に、五街道という重要路があることが分かりました。行くとしたら、この辺りでしょうか。」
編集長 「五街道か…。確かに必須だろうな。しかし、もっと色々な可能性を調べてみてくれ。」
わん 「はい、調べてみます。」
ということで、街道調査の道のりは、まだまだ続きます。
街道(かいどう)とは、ある場所と場所を陸上でつなぐ交通路・道路のことである。つながる場所としては街・集落であることが圧倒的に多いが、一方が人里離れた神社・寺院であることも多い。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
…なるほど。
つまり、何かと何かをつなぐ『目的』が明確に存在している道のことを言うんだな、と理解しました。
次に、関連する項目を見ていくと、中学校の歴史の教科書に載っていた記憶がかすかにある、『五街道』という項目が目に飛び込んできました。
五街道(ごかいどう)は、江戸時代の江戸を起点とする五つの陸上交通路。慶長六年(1601年)に徳川家康が全国支配のために江戸と各地を結ぶ以下の5つの街道を整備し始め、四代将軍家綱の代になって基幹街道に定められた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
む、これは旧街道調査の手がかりの匂いがする。。。
そう思った私は、五街道について調べてみることにしました。
調べてみると五街道とは、
東海道:江戸と京とを結ぶ街道
中山道:同じく、江戸と京とを結ぶ街道
甲州街道:江戸と甲斐国(かいのくに)とを結ぶ街道
日光街道:江戸と日光を結ぶ街道
奥州街道:江戸と陸奥白川(むつしらかわ)を結ぶ街道
の五つの街道を指した名称で、それらはいずれも、江戸時代の重要路であったことが分かりました。(詳細は、調査結果に載せる予定です。)
五街道について知った私は、編集長に伝えに行きました。
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~◇~
わん 「旧街道に、五街道という重要路があることが分かりました。行くとしたら、この辺りでしょうか。」
編集長 「五街道か…。確かに必須だろうな。しかし、もっと色々な可能性を調べてみてくれ。」
わん 「はい、調べてみます。」
ということで、街道調査の道のりは、まだまだ続きます。
記録
-
2008年03月05日(水)
-
2008年03月10日(月)
-
2008年03月11日(火)
-
2008年03月12日(水)
-
2008年03月19日(水)
-
2008年03月24日(月)
-
2008年03月25日(火)
-
2008年03月26日(水)
-
2008年04月03日(木)
-
2008年04月11日(金)
プロフィール

輪人
わん