2008年03月19日(水)
自転車選び 1
自転車を選ぶことになりました。どんなものを選んでいいのか…。
例によって、基本的なことから調べてみました。
…この程度はさすがに知っていました。しかし、調べ進めてみると、自転車の一つ一つのパーツに名前が付いていることと、用途に応じて色々な車種があることを知りました。
まず見つけたのは、『トラックレーサー』というタイプの自転車。
これは速そうだと思って調べ進めると、
…ということで、これは却下。
次に見つけたのは『ロードバイク』という車種。
舗装路であれば何処にでも行ける万能自転車…これは良さそうです。
さらに『マウンテンバイク』。
これも良さそうです。しかし、上のロードバイクとは用途が全く違うことも分かりました。自転車も、突き詰めていくと、用途に適した形になっていくんだなぁと思いました。
そして『クロスバイク』。
今自分が持っている自転車は、このタイプだと分かりました。候補には挙がるでしょう。
(タイヤサイズ700Cって何だろう?26インチのようなものとは違うのかな…?)
と、疑問を残しながらも、
おぼろ気ながら、どんな自転車があるのかも分かったので、次は、自転車好きの友人や自転車屋さんに聞いてみることにしました。
例によって、基本的なことから調べてみました。
自転車(じてんしゃ)とは、一般に、二つの車輪を前後に設置した乗り物で、乗り手自身の人力を主たる動力源として、ペダルなどによりこれを車輪に伝えて走行するものをいう。広義には二輪でないものをも指す。
自動車などと比較して、移動距離あたりに必要とするエネルギーが少ない、排出ガスが発生しないなど、地球温暖化問題が叫ばれる現在、クリーンな移動手段として見直されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
…この程度はさすがに知っていました。しかし、調べ進めてみると、自転車の一つ一つのパーツに名前が付いていることと、用途に応じて色々な車種があることを知りました。
まず見つけたのは、『トラックレーサー』というタイプの自転車。
トラックレーサーとは、トラック競技(トラックレース)用の自転車。
これは速そうだと思って調べ進めると、
保安部品、特にブレーキ装置を備えないため、そのままでは公道を走ることはできない。
…ということで、これは却下。
次に見つけたのは『ロードバイク』という車種。
ロードバイク(road bike)とは、舗装路での高速走行に特化したレース向けの自転車。主にロードレースに使用する。1990年代まで日本では競技志向のユーザーが多かったが、しかしその楽しみ方が細分化し、通勤・通学用や自転車旅行用など、レースに出ない非競技志向の人口が増え、舗装路であれば何処にでも行ける万能自転車となっている。
舗装路であれば何処にでも行ける万能自転車…これは良さそうです。
さらに『マウンテンバイク』。
マウンテンバイク(mountain bike、MTB)は山岳地帯などにおける急坂降下、段差越えなどを含む広範囲の乗用に対応して、軽量化並びに耐衝撃性、衝撃吸収、走行性能および乗車姿勢の自由度等の向上を図った構造の自転車(自転車協会「マウンテンバイク等安全基準」)のこと。用途によって様々な形態が存在する。
これも良さそうです。しかし、上のロードバイクとは用途が全く違うことも分かりました。自転車も、突き詰めていくと、用途に適した形になっていくんだなぁと思いました。
そして『クロスバイク』。
クロスバイクとは自転車の車種のひとつ。ロードバイクとマウンテンバイクの中間に位置し、両方の利点を取り入れたのもの。英語ではhybrid bicycleと呼ぶ。一般的には、700Cというタイヤサイズ、フラット型のハンドルバーという特徴がある。
今自分が持っている自転車は、このタイプだと分かりました。候補には挙がるでしょう。
(タイヤサイズ700Cって何だろう?26インチのようなものとは違うのかな…?)
と、疑問を残しながらも、
おぼろ気ながら、どんな自転車があるのかも分かったので、次は、自転車好きの友人や自転車屋さんに聞いてみることにしました。
記録
-
2008年03月05日(水)
-
2008年03月10日(月)
-
2008年03月11日(火)
-
2008年03月12日(水)
-
2008年03月19日(水)
-
2008年03月24日(月)
-
2008年03月25日(火)
-
2008年03月26日(水)
-
2008年04月03日(木)
-
2008年04月11日(金)
プロフィール

輪人
わん