山陽道を歩く

2008年10月13日(月) ~2008年12月20日(土)
総歩数:977050歩 総距離:630.6km

2008年10月20日(月)

JR清音~川辺~矢掛~早雲の里荏原

                                  晴れ

 倉敷から伯備線で清音駅へ戻り、7時52分に清音駅を出発する。駅から高梁川に架かる川辺橋へ真っ直ぐに道が伸びているが、川土手に上るところで左手に歩道があるのでこれを行く。川辺橋に並行して歩道橋が架かっており、数多くの通学途中の学生が自転車で走っている。右手川辺橋をみると歩道がないようで人や自転車はだれも渡っておらず、車ばかりだった。
 橋を渡り終えるとすぐに左斜めに下る道があり、これを下ったところに「川辺一里塚跡」の碑が立っている。川辺一里塚は日本橋から180里(707km)の場所にあり、昔は高梁川右岸の川辺の渡しにあったが、高梁川大改修で大正14年に現在地に移転した。一里塚の北側には柳、南側には松が植えられていたが、松は大改修で伐採されたと説明されている。
 川辺一里塚
 ここを右折して進むと「川辺宿本陣跡」の碑が立っている。ここは難波氏という醤油屋があったそうで、今は植村歯科が立っている。
 川辺本陣
 ここでカウントする。
 8時14分、川辺宿本陣跡を通る。
 板倉宿から4時間52分、26598歩、14.3km。

 ここは明治26年の大洪水で資料が流失して何も残っていないということだ。この先、右手に脇本陣跡の碑が立っており、脇本陣という名前のバス停が近くにあった。
 「艮御崎神社」がある。建立は定かではないが、棟札には慶長15年(1610)願主塩尻治右衛門(川辺大庄屋)と書かれているということだ。吉備津神社本殿の丑寅の方向に艮宮があり、温羅が祭られ、たたりの神として恐れられていると説明されている。
 丑寅神社
 このあたりは温羅を恐ろしい悪神として徹底的に作り上げているが、これほど徹底すると、昨日ご一緒させていただいた方からお聞きした、本当はとても素晴らしい方で地域の人々から強く慕われていた。しかし、為政者にとってはそれではまずいので、これを打ち消すために悪神として為政者が作り上げたという説がなんとなく説得力があるように感じてしまう。
 左手に「源福寺」がある。延徳2年(1490)榎本梅屋が開基しており、伊東播磨守の菩提寺であり、子女の墓もある。「一日一石といわれる石垣は蟻の入る隙間のないほど精巧に作られている」と説明されているが、石垣は本当にぴったり組み合っている。現在のように道具のない時代のことを考えると驚異的だ。このあたりは輪中があったそうで、お寺の横に土手の痕跡が残されていた。
 源福寺
 ここからしばらく直進して進み、二万口の信号から右折、すぐに左折してこれまで歩いてきた道に合流する短い距離の旧道が残っている。
 その先、まきび公園の手前に川が流れており、ここから右折、街道を離れてしばらく歩いていくと、「箭田大塚古墳」がある。これは6世紀後半から7世紀に造られたもので県下三大巨石古墳の一つだ。内部の石室は巨石を用いた横穴式で入口の羨道とその奥の玄室とからなっている。このような巨石古墳が、古代の小田川下流に大きな支配力を持った豪族がいたことの証で、これが下道氏の墓とすれば、吉備真備公との関連も考えられると説明されている。
 古墳
 街道に戻るところで「まきび公園」がある。記念館があったが、今日は休館日だった。
 「吉備寺」がある。ここは右大臣吉備真備公の菩提寺であり、本尊薬師如来は行基菩薩の作と伝えられている。寺伝によるとここは天平年間吉備真備公の創建と伝えられているが、建武元年(1336)足利直義東征の際、戦火で焼失したので詳しいことは分からないとのこと。しかし現存する古瓦や礎石の様式によって奈良時代の創建であることは明らかであると説明されている。
 吉備寺
 ここから階段を登っていったところに「吉備大臣の墓」がある。
 吉備大臣墓
 その奥に大正元年に近隣の神社を合祀した「八田神社」がある。
 まきび公園から街道に戻った少し先、右手に「史蹟 山陽街道一里塚」の真新しい碑が立っている。
 吉備一里塚
 畑岡の信号のところにガソリンスタンドがあり、その先からわずかの距離だが、旧道が残っている。
 右手に「熊野神社」があり、昨日お祭りがあったということで、近所の方が後片付けをされていた。ここの鳥居には嘉永の文字が刻まれており、「熊埜神社」となっていた。
 熊野神社
 その先右手に「デイサービスセンター米寿」があり、その先から右斜めに旧道が伸びているので、これを歩く。
 その先で資料を見るともう一箇所、右手に旧道に入る道があり、これを注意して歩いているうち、少し早めに右手の道に入ってしまったようだ。このあたりは左右を山に囲まれた静かな田園地帯で、田んぼは既にかなりの部分の収穫が終わっていた。 小川に突き当たったので、左折して一旦486号線に出て橋を渡ると、その先に486号線から右斜めに下る草道がある。これを下っていくと一直線の舗装された道に出る。ここが旧道だった。
 その先で再び486号線に合流するが、その場所の小田川を挟んだ対岸に「琴弾岩」が見える。ところが渡る橋がない。近くにおられた方にお聞きすると5,6年前までは板橋が架かっていたが、撤去されてしまい、とても不便になったといわれていた。仕方がないのでこちら岸から写真を撮る。
琴弾岩
 ここは吉備真備公が晩年祖父の地に帰り、中秋の名月の夜に小田川を望むこの岩の上で琴を弾いておられたと伝えられている。今でも町民は中秋の名月の夜にこの岩に集って琴弾祭を催し、岩上で琴、尺八を演奏して公の遺徳を偲んでるということだ。道の右手に「吉備公弾琴遺跡」碑が立っている。
吉備公弾琴遺跡
 このあたりの486号線は歩道がなく、歩きにくい。大型ダンプがひっきりなしに通っている。左手をみると遊歩道があるようなので、そちらを歩こうかと思ったが、我慢して486号線を歩いていると左手に「史蹟山陽街道一里塚跡」の碑が立っており、その先少し行ったところの右手に「史蹟旧山陽道一里塚跡」の碑が立っていた。どちらが本当の場所なのか、あるいは塚が少し離れてあったのか、わからなかった。
 ここで倉敷市から矢掛町へ入る。右手に大きな筆塚があり、ここから右へ入っていくと「吉備大臣宮」があり、吉備真備公園になっている。ここは古来から「壇の内」と呼ばれ、古代の布目瓦を出土すること等により、右大臣吉備真備公の居館跡と伝承されており、遺跡に指定されている。 
吉備大臣宮
 その先で旧道に入るが、右手に「吉備公累代墓域碑」が立っており、その横に大きな常夜燈が立っている。
 吉備公累代墓
 ここから斜め右に坂道が付いており、これを登っていくと「史蹟下道氏墓」の碑と、その奥に「右大臣吉備真備公ノ墓」碑が立っている。
吉備真備公墓 
  このあたりには西国三十三番札所の祠が数多く点在している。
西国三十三番札所
 この先から旧道は右斜めに伸びており、井原鉄道のガードをくぐって進み、更にその先で井原鉄道の下を通って進むとやがて小田川に突き当たって486号線に合流、右折して進むとその先で再び右手旧道に入る道があり、右手に「清水地蔵」があって旗が数多く立っていた。
  その先右手入ったところに「矢掛神社」がある。創建は大化元年(645)と伝えられる古い神社で、天正3年(1575)毛利氏猿掛入城の際、大修理を行い、また、昭和11年から3ヵ年昭和の大改善を行っている。ここには数多くの絵馬が飾られており、明和4年と刻まれた御神燈が立っていた。
矢掛神社
 ここから街道へ出て、右折して進んでいったが、なんとなくおかしいと思って地図を良く見ると道を間違っていることに気が付いたので元に戻る。神社を出てそのまま直進しなければいけなかったのだ。
  左手に「一里塚碑」が立っている。矢掛宿内東町の一里塚で、南北ともに黒松が立っていたが、北側の松は明治16年積雪で倒れ、南側は昭和16年に省営バス路線工事のため、伐採されたと説明されている。
矢掛一里塚
 矢掛の町は昔の雰囲気を色濃く残している。右手に「脇本陣高草家」がある。ここは宝暦6年(1756)平田屋から分家して東平田屋と称し、寛政期(1800年代)には庭瀬藩の掛屋や藩札場元方を務める傍ら、大庄屋を兼ね、「大高草」と呼ばれた旧家と説明されている。
矢掛脇本陣
 その先左手に「本陣石井家」がある。ここは江戸時代初期(1620年頃)この地に居を構え、中期以降は代々大庄屋を務める傍ら本陣を兼ねた旧家で、元禄頃からは酒造業を営んで繁栄したと説明されている。
 本陣、脇本陣ともに国指定重要文化財に指定されている。またこれらの建物は一部、安永、天保の物をあるが、、幕末から明治21年ごろまでに現在の姿になったそうだ。
 矢掛宿の屋敷は「うなぎの寝床」と呼ばれる短冊形の地割で江戸時代から基本的な変化はなく、今日に至っているということだ。毎年11月第二2日曜日に矢掛の宿場まつりとして大名行列が行われるようで、井原鉄道にもそのポスターが張ってあった。
矢掛本陣
 ここでカウントする。
 13時3分 矢掛宿本陣跡を通る。
 川辺宿から4時間49分、27359歩、14.1km。
 この先高岡製材所の辺りから旧道に入るのだが、入口を間違えたようだ。486号線から右手へ入っていったのだが、なんとなく違うような気がしながらも歩いていくと、途中で旧道に合流することができ、旧山陽道の「大曲の標識」のあるところで左折して再び486号線に合流する。
 大曲
 「旧山陽道備中國江良村下原下座所跡」という真新しい碑が立っており、「中川老人クラブ福寿会」が建てたと刻まれていた。この方々が建てられたこうした碑がこれから先、何カ所も立っていた。
 老人クラブ
 左手に「旧山陽道一里塚跡」の碑が立っている。
 一理
 この先で486号線から左斜めに旧道が伸びており、これを進む。
 小田の堀越は西江原とともに旧山陽道の大掛、七日市間の「間の宿」として賑わったと説明されている。
 その先、小田西の信号で486号線と合流して進むと、左手に小田川食堂があるので、ここから右折して井原鉄道のガードをくぐって進む。右手に「インテリア川井」という看板が出ている横の道に二つに折れた里程標が置いてあった。「距岡山元標」「縣」と刻まれていることは分かったが、さわるとなんとなく壊れそうだったので、それ以上は分からなかった。これは今後どうするのだろうか?とちょっと気にかかった。
折れた道標
 ここからもう一度井原鉄道を越えて486号線に合流するが、早雲の里荏原駅で今回の旅は一旦終わることにする。
 14時52分に荏原駅に到着する。ここは一時間に一本ほどしか電車がないため、かなりの待ち時間を覚悟していたのだが、15時18分の電車があったので、これに乗り、荏原~清音~倉敷~岡山と乗り継いで小倉に戻る。
 山陽道第一回目の旅は天候に恵まれた旅で、とても快適だった。

 本日の歩行時間  7時間。
 本日の歩数&距離 42488歩、28.9km。

旅の地図

記録

プロフィール

かっちゃん
歩人
かっちゃん