山陽道を歩く

2008年10月13日(月) ~2008年12月20日(土)
総歩数:977050歩 総距離:630.6km

2008年12月10日(水)

JR周防久保~久保市~花岡~徳山~富田~福川~JR戸田

                                  晴れ

  6時22分に小倉を出発し、周防久保に7時32分に着く。先ほどまで雨が降っていたようで路面は濡れている。旧道はすぐに140号線に合流、その先で右へカーブする140号線と分かれて左斜めに伸びる旧道に入る。
切戸川に架かる久保市橋を渡って進むと久保市の宿場に入る。ここの「スーパーおかだ」の隣が本陣の跡と聞いていたのだが、「ストアーおかだ」がない。ちょうどそれらしい場所に空き地があったので、もしやと思って近くにおられた方にお聞きすると、やはりそこにあったそうだが、今は廃業してしまったということだった。
久保市本陣 
 ここでカウントする。
 7時53分、久保市宿を通る。
 呼坂宿より1時間54分、11003歩、7.5km。
その先を歩いていると2号線に沿って大きなスーパーが2店舗立っており、この出店による影響だったのかもしれないと思った。このあたりの旧道は山裾の道で車も通らず、静かで気持ちがいい。その先で一旦2号線に合流、すぐに左へ分岐し、その先、下松市生野屋の信号で2号線を横断し、その先にある新幹線とJR岩徳線の生野屋踏切を越えてすぐに左折して進む。
 支所前というバス停があり、そのすぐ先右手に「花園ふるさと花だん」と名づけられた広場があって、その奥に「花岡勘定」碑が立っている。江戸時代の都濃郡は萩本藩領と徳山支藩領に分割支配されており、萩本藩領有地は都濃宰判と呼ばれて役所が置かれていた。その役所が勘場と呼ばれ、普通代官所といわれていた。またここには宿駅が置かれ、藩主などの参勤交代の休泊所である本陣〈御茶屋)が置かれていた。
 花岡本陣
 ここでカウントする。
 8時43分、花岡宿本陣跡を通る。
 久保市宿より50分、5166歩、3.5km。 

 ここには天然記念物の槙柏が立っており、昔の大砲が二門置かれていた。また桜があるが、これは毛利敬親公が文久元年(1861)江戸へ向かう途中、福川で病にかかり、花岡の本陣で静養された。その時敬親公の心の慰めになったと説明されている。この桜は「春雨桜」と名づけられているが「春雨」は敬親公の雅号ということだ。
 法静寺があり、同じ境内に福徳稲荷大明神がある。
右手に銘酒金分銅醸造元があり、その角を右折して進むと「花岡八幡宮」がある。ここは第43代元明天皇が和銅2年(709)に豊前国宇佐八幡宮の分霊を勧請して末武上、中、下、平田及び米川下谷の五ケ村の産土神となっている。
花岡八幡 山門  
 参道には寛政、安永という年号が刻まれた常夜燈が立っており、階段を上って行くと右手に閼伽井坊塔婆〈多宝塔)が立っている。これは藤原鎌足が建立したと伝えられており、日本十六塔の一つで、現存のものは室町中期に再建されたものだ。三間四方の二重塔婆で総高は13.7mあり重要文化財に指定されている。
花岡八幡 多宝塔
 「狛犬」があり、「狛犬さま、アー・ウー足の悪い人は足をさすると足が軽くなる」と書かれている。中仙道を歩いた時に捻挫した左足の調子がいまでもまだ良くないので、しっかりとさすってきた。
花岡 狛犬
 「閼伽井戸」とその横に芭蕉の句碑が立っている。閼伽とは仏に手向ける水のことだ。
井戸と句碑
 「亀趺碑」が立っている。亀は龍の子供と考えられており、先人の偉業を讃えるために碑を龍の子である亀の背に載せるという形式が作り出されたとなっていた。亀趺碑はこの後も色々なところで見かけることになる。
 花岡八幡宮
 街道に戻り、新幹線の高架下を通って武末川に沿って歩く。JRの踏切の手前に和田橋があり、これを渡って進む。坂を上って行くと左手に旭ケ丘団地がある。道なりに進み再び新幹線の高架下を通って進む。
 早乙女之碑の案内板が立っている。昔、田植えの時期に側を通行する人に「早苗打ち」といって、稲の苗を投げつけ、ご祝儀をいただくという風習があった。ある日〈年代不詳)九州からの飛脚が通りかかったとき、早乙女の一人が手に持っていた早苗を投げつけたところ、飛脚は無礼と激怒して、早乙女を刺し殺してその場を立ち去った。近所の人は殺された早乙女を哀れに思い、この地に塚を立てて松を植え、懇ろに弔い供養した。昭和11年にこの地に早乙女の碑が建てられたが、現在は遠石千日寺の境内に移されていると書かれていた。なにも殺す必要はなかったのではないかとつい思ってしまう。
 347号線に合流したところで、道路の反対側に案内板が立っているようなので周南市遠石三丁目の歩道橋を渡っていってみると、「旧藩舟方跡」碑だった。ここは徳山藩の艦船の係留所である御船蔵のあったところだ。天和3年(1683)二代藩主毛利元賢の代に御船手(海軍)が創設され、同年下松にあった御船蔵を遠石町の東端にあったこの場所に移転したと説明されている。
旧藩舟方 
 元に戻るとすぐ右手に「遠石八幡宮」がある。ここは和銅元年(708)に社殿が造営されて大社になり、平安時代から岩清水八幡宮の別宮となった。この八幡宮は宇佐八幡宮・岩清水八幡宮・鶴岡八幡宮と合わせて四大八幡宮の一つに数えられている。平成20年は創建1300年式年大祭が執り行われると書かれていた。
遠石八幡 
 境内には「洪鐘」がある。この鐘は全長125cm、口径73cmと高さに比べて口径がやや大きく、堂々とした鎌倉時代前期の鐘の特徴を表している。鐘銘には元応2年(1320)の年号が入っている。
遠石 洪鐘 
 遠石宿は間宿だったようだが遺構は何も残っていなかった。
 「影向石」がある。推古天皇30年(622)の春の夜、豊前国より宇佐八幡大明神が神馬に跨り、この地に降臨された。その時、神風静まって光明とともに忽然と現れた一つの大石に降り立たれ、「吾は宇佐八幡大神なり、この地に跡を垂れて国民を守らんために、今ここに顕わる。嗚呼遠し」と神託された。遠石八幡宮の創建に由来するこの大石を「影向石」と称しており、石上に今なお神馬のひずめ跡を残していると説明されている。どれがひずめの跡なのか伸び上がってみてみたが、分からなかった。
影向石 
 宝性寺があり、道はそこで二股に分かれているが、お寺の横の細い道を直進する。ちょっとした坂を上って下ると車道に合流する。その先の青山町の信号のところで道路を分ける緑地のところに「さすり仏」碑があるが、由来は書かれていなかった。ここは歩道のない道路に挟まれた中にあるので、車に注意をしながら写真を撮る。
さすり仏 
 徳山市街に入っていく。徳山速玉郵便局のすぐ先の右手に「孝女阿米」の碑が立っている。寛政3年(1791)に生まれたお米は八歳のとき母を亡くしたため、母の実家で養育されたが、お米が12歳のとき父親が病にかかったため、お米は帰宅して父親の看病を行った。以来31年間、父親に孝養を尽くした。この行為を見るもの、聞くものは皆感嘆していた。お米は62歳で亡くなったが、その至徳の行いに万延元年(1860)浦石に立派な碑文が建立されたと説明されている。
孝女 阿米 
 東川に架かる揚柳橋を渡って進むと、左手に徳山駅がある。駅前から伸びる御幸通りを過ぎた最初の三叉路あたりに本陣があったということだが、今は全く遺構も面影も残っていない。
 とりあえずここでカウントする。
 11時40分、徳山宿を通る。
 花岡宿から2時間57分、14346歩、8.3km。
 
 しばらく直線の道が続き、その先で少し左にカーブして新幹線の高架に合流、高架に沿って進む。その先で右折すると西松原3丁目の信号に出るので、これを左折して進む。すぐ先で再び新幹線の高架下、浦山の信号で車道から右斜めに伸びる旧道を歩く。右手少し坂を上ったところに常夜燈が見えたので行ってみると、文政8年(1825)の常夜燈が二基立っており、各々「金」「天」という文字が刻まれている。社には仏像が無造作に置かれており、説明文はなにもなかった。
金、天、常夜燈
 右手高速道路の向こう側、高いところに「川崎観音堂」がある。この観世音は平安時代末期〈1183年頃)平家の武士平景清が兜の八幡座に戴いて数多くの戦陣を駆け巡ったが、身に寸傷も受けなかったという、御身丈一寸八分(5.8cm)の十一面観世音菩薩像である。屋島の戦いで破れた是清が軍船で西海を目指しているとき嵐にあったが、観世音が夢枕に現れて「我を向こうの山にある寺門に安置すれば風雨静まらん」と言われたので、直ちに寺門に安置すると風雨は静まったと説明されている。爾来、安産、眼病、肢体不自由に霊験ありとされていると説明されていた。
川崎観音 
 目を患っていた景清が目を洗ったといわれる井戸があり、目の悪い人が自分の箸で井戸から出る溝のゴミを取り除くと霊験があるそうだ。
川崎観音 井戸
 ここの境内には「スリに注意」の看板が立っていた。ほかではあまり見かけない注意書きだが、それだけ物騒なのだろうか?
 富田川に架かる音羽橋を渡って道なりに進むと右手に「山崎八幡宮」があり、その入口のところに「右 上かたみち」「左 下のせきみち」の道標が立っている。
山崎八幡 道標 
 山崎八幡宮の創建は奈良時代と伝わる古社で、平安時代の神仏習合時代には、真言宗の荘宮寺と習合し、庄寺八幡宮と呼ばれていた。江戸時代には、徳山藩主の祈願所となっていた。本山神事という行事があり、この神事に係る山車は元禄15年(1702)徳山藩主・毛利元次が、五穀豊穣を祈念して馬場を新設するとともに、本山、爺山、婆山を奉納したことに始まるとされている。 ここには安政5年(1858)の大きな常夜燈が立っており、階段を上ったところには元帥陸軍大臣伯爵寺内正毅書の大きな石碑が立っている。
山崎八幡宮山崎八幡 常夜燈

 また、毛利元就公ゆかりの石碑が立っており、これも亀趺碑となっている。
山崎八幡 亀趺碑 
 街道に戻って進むと右手に新南陽富田郵便局があり、このあたりが本陣跡ということでここでカウントする。
 13時41分、富田宿を通る。
 徳山宿から2時間1分、9478歩、5.5km。
 その先右手に「浄真寺」がある。ここの境内には曼荼羅板碑と一石五輪塔がある。胎蔵界曼荼羅の中台八葉院の梵字を刻む板碑は県下唯一といい、一石五輪塔も同様ということだ。どちらも鎌倉時代中期の製作と考えられていると説明されている。またこの寺には幕末から明治維新にかけて農町民の中から編成した山崎隊が駐屯していて、本堂の柱には当時の刀創と思われる傷跡が残っていた。境内では幼稚園児がキャーキャーと歓声を上げながら遊んでいてかわいかった。
淨真寺 
 突き当りを左折し車道を越えた次の道を右折して進み、「温田一丁目4」という住居表示があることろで道は二股に分かれているので左へ進むとJRの線路に接し、これに併行して歩く。線路の向こう側は新南陽鉄工団地となっている。
 車道に合流し、その先「福川一丁目」で道は再び二股になっているので、ここは右へ進む。
  右手に「真福寺」がある。ここは寛永年間(1624-44)に仁庵等恕和尚によって開かれ、福川宿の脇本陣として西国大名や徳山毛利藩の休憩場として使用された。また貧村福川の干拓や漁業、農業の生産活動指導の拠点となり、後に「周防三福寺」の一つと称されるようになった。現在の本堂は弘化4年(1647)に再建されている。
 真福寺
  福川の本陣門がある。福川は本陣、脇本陣ともに福田家が勤めていた。現在の本陣門は天保9年(1838)に建て替えられ、昭和48年に改修されたと説明されている。
 福川本陣
 ここでカウントする。
 14時32分、福川宿本陣跡を通る。
 富田宿から51分、4722歩、2.8km。

  西町第2踏切でJRを越えて進む。ここからしばらく夜市川に沿って歩くが、静かな川沿いの道だ。
 夜市川沿い
 原町踏切があり、これでJRを横断するが、15時14分になっている。地図を見るとここから先は山の中に入っていくようだ。次の富海の駅までJRの駅はなく、順調にいっても2時間近くかかりそうだ。今は17時を過ぎると急速に暗くなってくる。山の中で道に迷ったり、暗くなるとイヤなので大分迷った末、ここから近い戸田駅に出て、そこから今日の宿がある防府駅までJRで出ることにした。駅に着くと幸い15時33分の電車があったので、これに乗って防府へ着く。早めに着いたので明日行く予定にしていた防府の毛利庭園、国分寺、防府天満宮を見て回ることにする。
 「 毛利庭園」は明治25年に井上馨が旧萩藩主毛利氏の邸宅として多々良山南麓のこの地を選定、大正5年に完成した。本邸は江戸期の書院造りの様式を取り入れた木造瓦葺の建物で木曾の御料林の檜、屋久島の杉、台湾の欅等の良材を使用しているということだ。この時期、既に紅葉は終わっていて、ちょっと残念だった。
毛利庭園
 「 国分寺」は聖武天皇の災除景福を祈る勅願により国ごとに設置された官寺で、ここは周防国の国分寺にあたる。
 県指定文化財の楼門が立っている。門の左右には室町時代の作とされる一対の阿吽形の金剛力士像を安置する仁王門である。これは応永24年(1417)に焼失したが、文禄5年(1596)に毛利輝元公が再建し、明和4年(1767)に毛利重就公が大改修し、近くは昭和31年に解体修理を行ったと説明されている。
 国分寺
 「 金堂」は毛利重就公が施主として安永4年(1775)に着手し、天明8年(1788)ごろに完成したとされている。このように大規模な金堂が残ることは全国の国分寺でも珍しく、国指定の重要文化財に指定されている。
 国分寺 金堂
 「 水鑑の井戸」がある。この井戸は大宰府へ下向される菅原道真が当寺を参詣されたとき、国分寺十一代住職無我和尚より、受戒をお受けになられ、そのお礼にこの井戸でお姿を写し、自画像を描いて奉納されたという。「菅公水鑑の御影」は寺宝として当寺に残っており、毎年防府天満宮の御神幸祭の時にお祀りしていると説明されている。井戸の横には「亀趺碑」が立っている。
 国分寺 亀趺碑
 「 防府天満宮」は大宰府へ左遷された菅原道真公が防府に立ち寄られたことにちなんで、公の死の翌年延喜4年(904)に建立されたもので、菅原道真公をお祭りした社は全国に約12000社あるが、その中で最も古く創建されており、北野(京都)、大宰府(福岡)とともに日本三天神と称されている。
 防府天満宮
 「 菅公廟」の碑が立っている。正徳5年(1715)に代官上山経匡が建碑したもので、市内では最も古い石碑となっており、これも亀趺碑だ。碑文には菅原道真公の文才に秀でていたこと、西下の途中、勝間浦に御着きになり、四ヶ月滞在したこと、また亡くなられた後、周防国司土師信定がこのお宮を造営したこと等が書かれているが、この碑文が読解できたら台石の亀が感動して動くと言い伝えられていると説明されている。凡人から考えると、そんなに難解な碑文にしなくて、誰にでも読むことができる文章にすればいいのに、と思ってしまう。
防府天満宮 亀趺碑
 参道にある「石大鳥居」は初代萩藩主毛利秀就公が天満宮の造営遷宮を行ったとき、寛永6年(1629)に寄進したもので、在銘の石鳥居としては県下最大、最古のものということだ。
防府天満宮 大鳥居
 これらを見物して17時30分に宿に帰り着いた。

 本日の歩行時間  7時間42分。
 本日の歩数&距離 40945歩、26.9km。 (戸田駅以降の分は含まれていません)

旅の地図

記録

プロフィール

かっちゃん
歩人
かっちゃん