奥州街道(奥道中)を歩く(仙台~青森)

2008年04月07日(月) ~2008年04月27日(日)
総歩数:788463歩 総距離:537km

2008年04月08日(火)

七北田~富谷~吉岡~三本木~古川

                           雨のち曇り 
 昨夜お会いした山屋さんが朝ホテルまで来られ、昨日歩いた場所まで車で送ってくれると言っていただいたので、ご好意に甘えさせていただくことにする。7時40分、富谷町熊谷の信号のところに到着する。記念に写真を撮りあって別れるが、その際旧道の場所を教えていただいたので、国道とあけの平団地の間にあるその道を歩く。何から何まで行き届いたご配慮を頂きありがたかった。山屋さんはこの後も連日のようにHPに書き込みをしていただくなど最後まで我々を見守っていただいた。感謝。
2008040801 
 今日は雨。雨の中を歩くのはいやなものだがさほどひどい降りではない。ニュースを見ると東海、関東地方では、かなりひどい雨になっているようだったが、東北地方は低気圧からは少し外れるようで、午後からは止むという予報が出ていた。
 旧道を歩いていくと間もなく4号線に合流し、やがて4号線から左手に分かれた旧道に再び入っていく。この道も4号線と平行して走っているが、距離としてはわずかだ。その後再び4号線に合流して進むと、一枚沖の信号があり、ここから右側に分岐している旧道を進む。
 右側少し上ったところに「八雲神社」がある。ここは天保大飢饉のときに、疫病がこの地一帯に流行したので、槻木の入間田から祇園社として勧請した。祭神は素戔鳴尊(スサノオノミコト)あるいは牛頭天王といわれている。牛頭天王は疫病神の主として知られ、天王を祀れば厄病は直ちに平癒すると信じられていたと説明されていた。
 社の横には天保3年と刻まれた庚申塚があり、その横に「月山 湯殿山 羽黒山」と刻まれた石碑が並んで立っていた。
2008040802 
 旧道を進んで行き、熊野神社の前のT字路を右折すると、富谷の宿場になる。富谷宿は元和4年(1618)に政宗によって町場とされ、元和6年(1620)検断や肝入りを務めた内ヶ崎家が本陣を仰せ付けられたという説明板が立っていた。
2008040803 
 8時22分、富谷宿本陣跡を通る。
 七北田宿から2時間25分、12481歩、9.7km。

 富谷には恋路坂や脇本陣跡の標識が立っており、地区の方々が昔の景観を残そうと努力されている様子が感じられた。富谷中央公民館の地には代官所があったということだったが、このあたりは道が入り組んでいて分かりにくかった。
 富谷宿を抜けるころには雨はほとんど止んできた。雨の中を歩くことは本当にいやなものなので止んでくれて助かった。
 「いぼ取り太子堂」がある。三ノ関字太子堂上に「聖徳太子」と刻まれた石塔が祭られている。通常このような塔は職人講の一つである太子講の人々が造立したものと考えられているそうだ。この塔はまた「いぼ取り太子堂」として信仰されている。いぼが出たら参詣し、供えてある小石でいぼを擦ればたちどころに消えるといわれ、いぼを取った人は石を二倍にして返す習慣があるそうだ。
 「いぼ取り云々」というものを街道で時々見かける。最近ではいぼという言葉自体あまり耳にしなくなったが、昔は神にお願いをするほど頭を悩ますものだったのだろう。
2008040804 
 やがて道は4号線に合流し、高田橋を渡って進むと右手に「一里塚」がある。ここは仙台方面から吉岡宿に入る旅人の道しるべとして、直径10m、高さ3mの塚の上に杉が植えられ、一本杉の愛称で親しまれてきたが、落雷等によってすっかり破損してしまっていた。これを国道4号線の4車線化に伴なって昭和61年に規模を縮小して移設再現している。その脇には平成11年に吉岡の「一里塚会」という住民有志が「奥道中歌」の歌碑を建てている。 道中歌を見て前回の旅で長町にあったそばや「いろはや」のご主人に教えてもらったことを思い出した。
2008040805 
 資料に「天皇寺」が載っている。4号線からだいぶ入ったところにあるようだが、行って見ると入り口が分かりにくくグルッと大回り、お寺を一周してしまった。ここには伊達政宗の三男宗清のお墓と、政宗の側室で宗清の養母だった吉岡の局のお墓があった。どちらのお墓も五輪塔になっているが、宗清のお墓には「風・火・水・地」という字が刻まれており、「空」という文字はなかった。見落としたのかな?吉岡の局のお墓には「空・風・火・水・地」という文字がしっかり刻まれていた。
2008040806 
 再び4号線に戻って進み、志田町の交差点から左折すると「九品寺」がある。ここは浄土宗のお寺で創立年代は不明だが、本誉龍安和尚が中興開山したもので、元和2年(1616)に鶴巣下草から現在地に移ったと説明されていた。ここの桜もまだつぼみだった。
2008040807 
 10時38分、吉岡宿本陣跡を通る。ここは現在コンビニになっている。
2008040808 
 富谷宿から2時間16分、11011歩、6.3km。

 コンビニの先を右折して進むと、右手に「吉岡八幡神社」がある。ここの鳥居は文化11年(1814)と刻まれていた。また芭蕉墳があり芭蕉の句が立っていた。
2008040809 
 吉岡八幡神社を過ぎて左折して進むが、ここでも良く似た横道があり道を間違えたようだ。手持ちの地図では左手に沼を見るようになっているのだが、右手に見る場所へ出てしまった。どうも曲がる角を一つ間違ってしまったようだ。
 田園風景が広がる中、松本橋を渡って進み突き当りを右折していくと、すぐ左手に「昌源寺」がある。ここは永禄4年(1561)仙台市北山輪王寺六世当山禅徹大和尚が開山し、寛永12年(1635)伊達家家臣戸田定隆の竹ノ内居住と共に現在地に開基された。山門は明和4年(1767)の建立となっている。
2008040810 
 ここから先に進む旧道は失われているようなので元に戻り、右折したところを松本橋から見ると左折した形で進む。やがて道は4号線に合流する。
 右手に「大衡城跡」がある。ここは下草城主黒川下総守景氏の次子大衡治部大輔宗氏が天文13年(1544)に築城したが、天正18年(1590)豊臣氏の奥州仕置で所領没収、廃城となった。中世期の山城の一種で、南麓が大手口となっており、付近及び登路跡は今もその形をとどめている。写真を撮ろうとしたとき、近くの大衡小学校の生徒が二人通りかかった。「写真を撮ってあげるよ~!」と声をかけると、驚いたように立ち止まり、それでもこちらを向いて撮影に協力してくれた。写真を撮り終わって「ありがとう~」と声をかけたが、いきなりだったので状況がよくわかっていないらしくきょとんとしていた。かわいい♪
2008040811 
 4号線は丁度工事中で歩きにくかったが、大衡村役場を右手に見て進み最初の角を右折して進んでいく。右手に昭和万葉の森を見ながら進むが、道は益々山の中に入っていく。民家が時折点在するだけで他には何もない。万葉クリエートパークと呼ばれるところが右手に見え造成されているようだが、建物は何も見えなかった。うまく機能しているのだろうかと心配になる。車がたまに通るだけ。人影は全くない。
 駒場に出たが、このあたりに旧道からの出口があると昨日の激励会で教えていただいたので、なんとか探そうと二人で大分ウロウロしてみたが結局分からずあきらめた。
 「駒場の一里塚」が雲泉寺の近くにある。以前は昌源寺の前を通り、昌源寺坂を越えて旧道が走っており、この駒場の戸口へ出て雲泉寺の前に来たようだ。この一里塚は現在は銀杏の古木が残っているが以前は大杉の根の痕跡があったと説明されていた。
2008040812 
 「須佐神社」がある。建久2年(1109)に地頭児玉弥太郎がここに遷座したとされ、社殿は江戸時代中期宝暦10年(1760)に造営されたと説明されていた。
2008040813 
 ここまではよかったのだが、駒場の郵便局のところで道を間違えた。手元の地図では郵便局を右手に見ながら進むようになっているのだが、道は一本しか描かれていない。ところが現地では郵便局のところでY字路になっている。地図では直進に近い形で進むようになっており、現地では直進する道は左手に郵便局を見るようになっている。あまり深く考えず直進して進むが、すぐ近くにあるはずの明治天皇の碑が見つからない。不審に思いながらもそのまま進み、高速道路下のガードを通って進む。ところが地図では高速道路を越えたすぐ横に左折する道が描かれているのだが、左折する道がない。かなり歩いた先に左折する道があったが、どうにもおかしいということで、とりあえず間違いのない郵便局まで戻ることにする。二人で歩いているとこういう場合相談しながら歩くことができるのでなかなかいい。 郵便局で道を尋ねるとY字路の左へ進むという。地図にはない道が新しくできているのだ。こういうケースはこれまでも、又これからも何度もあった。
 Y字路を左折して進むとすぐに「明治天皇御小休止跡碑」があった。
2008040814 
 そのまま進むと高速道路の下をガードで越え、すぐ横に左折する地図のとおりの道があったのでこれを進む。 坂道を登っていき跨線橋を越えて高速道路の左側に出て進むと、伊賀の一里塚跡がある。ただ遺構は何も残っておらず一本の杭が立っているだけだった。
 ここから再び跨線橋で高速道路を越えて進む、と「明治天皇鑾與航渡聖跡碑」が立っている。随分難しい字を使われているので解読するのが大変だった。
2008040815 
 ここから坂道を下り、4号線を越えて進むと道の駅三本木の手前に「大豆坂地蔵尊」がある。これは明和2年(1765)に死者の霊を慰めるため、仙台広瀬川の巨石で建立された高さ4mの日本一の地蔵尊で、今は延命子育ての地蔵として大切にされていると説明されていた。
2008040816 
 15時、道の駅三本木で遅い昼食を食べる。今日はここまで食事をする店がなかったのだ。
 三本木は遺構が残っていないため三本木橋を渡ったところでカウントする。
15時21分、三本木宿を通る。
吉岡宿から4時間43分、24619歩、14.9km。

 ここはこれといった遺構は残ってはいなかったものの、三本木橋の先には新沢醸造など昔を偲ばせる古い建物が残っていた。
2008040817 
 右手にYKKの工場を見ながらしばらく4号線を歩き、鴻巣から4号線と分かれて旧道に入る。
 JR陸羽東線の踏切を渡ると、左手に「瑞川寺」がある。瑞川寺の開山は明確ではなく、当初は郡内屈指の寺だったようだが、度重なる戦火により廃寺同然になっていた。その後伊達正宗の重臣鈴木和泉元信が古川を領したとき、中興開山したと伝えられている。この際、古川城の搦手門を城から撤去し城門を寺門風に一部改造して寄進したといわれている。門は室町時代の建築様式といわれ、延宝年間には鐘楼としてもちいられていたと説明されている。
2008040818 
 少し先に緒絶川に架かった「緒絶橋」がある。
 その昔荒雄川(江合川)は玉造川と呼ばれており、この川が流れを変えて現在の地形が形成されたと推定されている。玉造川が流れを変えた後には、川筋が残り、玉の緒(いのち)の絶えた川、すなわち緒絶川と呼ばれ、この川に架けられた橋を緒絶橋と呼ばれるようになったということだ。緒絶の橋は万葉初期のころから歌に詠まれており、これらのことから緒絶の橋は第一級の歌枕として定着するに至ったと説明されている。
2008040819 
 ここからすぐ先の四つ角、古川市役所の前あたりが本陣跡のようなのでここでカウントする。
16時43分、古川宿を通る。
三本木宿から1時間22分、8219歩 6.1km。

 ここから今日の宿である青葉荘まですぐ近くだった。16時53分に宿に到着。今日は丸一日三好さんと歩いたので、その道すがら色々とお話をさせていただいた。三好さんはお名前が薔薇と書いて(そうび)と読まれるそうで珍しいお名前だ。お父様が画家だったことから色に関したお名前をつけられたということだ。昭和11年生まれでビール会社にお勤めになられていた。60歳を過ぎてギターをはじめられたが、その際あまりに熱心に練習をされたため、腱鞘炎になってしまうほどだったとのこと。習われていた先生がお亡くなりになったため現在はやめているということだ。また65歳から料理に挑戦をし、これも相当の腕前になられたといわれていた。1997年からは日本100名山に挑戦を始め、2006年までに全ての山を登ってしまわれている。街道歩きは昨年から始められたそうだが、昨年一年間で奥州街道の仙台以北以外は五街道を全て踏破されている。何事も一生懸命に熱中される方のようで、その実績もすごいものがある。一緒に歩いていて歩くスピードも早く、とにかくタフさを感じる。また何事も先へ先へと進まれる方で、この部分では私と似通ったところがあり、スケジュールや実際の行動でも相性が合っているように思えた。年下の私に対しても非常に心配りをしていただいていることが良く分かりありがたかった。私自身、これまで歩くときはいつも一人だったので二人で歩くのは初めての経験だ。不安がないわけではなかったが、今日一日ご一緒させていただいて、今後仲良く歩いていくことができそうだと思った。

本日の歩行時間   9時間13分
本日の歩数&距離  48431歩、37km。

旅の地図

記録

プロフィール

かっちゃん
歩人
かっちゃん