2008年09月09日(火)
蒲原~府中(東海道)を自転車で行く

天気は晴れ。今日も街道日和です。
さて、自転車は…と
あら?何か張ってある
『柱にくくりつけないでください。整理できません。』
無料で無人でも、ちゃんと整理はされていたんですね。
迷惑を掛けました。
由比宿
蒲原を出て間もなく、由比宿にたどり着きます。


また、この地は桜えびが有名なようで、桜えびを扱う食事処もいくつか見受けられました。

(写真は、山岡鉄舟を匿ったという歴史を持つ望嶽亭藤屋。そのときのお礼にもらったというピストルが所蔵されています。)
一里塚跡の先は、薩た峠。広重の絵に描かれた富士が、今でも見られるとあって、期待を胸に上りました。距離はたいしたこと無いのですが、やはり途中から自転車を押していく形に。うーむ、修行が足りないな。。。

それにしても見事な景色です。

自転車でも、押していけば大丈夫かな?
と言うことで押していくことに。
トンボがたくさん飛んでいました。秋も近いのかと感じながら、非常に景色のいい道を進んでいきます。最後に階段に出くわしたものの、何とか下りおおせました。その先は、標識の無い中を一路、興津宿へ向けて進んで行きます…。
興津宿
現代の道としての整備がなされて淡々としていますが、跡を示す碑などはきちんと建っています。また、旧脇本陣の水口屋がギャラリーになっています。

…が、階段に臆して遠くから手を合わせるだけに留めました(汗)
江尻宿
江尻宿に着きました。清水次郎長の墓があるという梅蔭寺があるのですが、街道からはかなり外れます。
…が、迷った末に行ってみることにしました。

…決して300円をケチったわけではありません。いや、本当に。

財布とかばんに余裕があれば、立ち寄っても良いと思います。


府中宿


…といったところでタイムアップ。お天道様が沈み始めたので宿探しへ。繁華街のため、ホテル探しには苦労しませんでしたが、自転車を置けないということで近くの市営駐輪場に停めました。
今回もホテル内にコインランドリーが無く、片道1キロを往復しました。いやはや。
≪今日の宿場≫
蒲原宿~由比宿~興津宿~江尻宿~府中宿
19/53次
旅の地図
記録
-
2008年08月26日(火)
-
2008年09月02日(火)
-
2008年09月03日(水)
-
2008年09月04日(木)
-
2008年09月05日(金)
-
2008年09月09日(火)
-
2008年09月10日(水)
-
2008年09月11日(木)
-
2008年09月12日(金)
-
2008年09月27日(土)
-
2008年09月28日(日)
-
2008年09月29日(月)
-
2008年09月30日(火)
-
2008年10月08日(水)
-
2008年10月09日(木)
-
2008年10月10日(金)
-
2008年10月14日(火)
プロフィール

輪人
わん