2008年10月08日(水)
桑名~亀山(東海道)を自転車で行く
戻ってきました。ついに10月に入り、だいぶ秋めいてきました。
最初に日本橋を発ったのが8月の終わりだったので、あれから1ヶ月半近く経ったことになります。時の経つのは早い。
今回は、前回と打って変わって晴れ。カメラも、乾かしたら(?)動くようになりました。今日、明日、明後日の3日間で一気に京都三条大橋まで行ってしまおうと思っています。
桑名宿から四日市宿へ向かう途中、海蔵川のほとりに三ツ谷一里塚跡があります。実際の一里塚は、川の拡幅工事で川の中に取り込まれてしまったということです。四日市宿
四日市宿に入ります。基本的には繁華街で、これまでで初めてアーケードを通ります。アーケードの出口のところには諏訪神社があり、街の中に溶け込んでいる様子が印象的でした。
四日市を出て進んでいくと、お伊勢参りへ向かう伊勢街道との追分、日永の追分があります。この辺りから、旧街道の雰囲気を残す道が多くなります。石薬師宿
車の行き交う国道から一本入ったところにある石薬師宿では、雰囲気を残す、静かな町並みが出迎えてくれます。
宿の出口には、緑に囲まれた石薬師寺があります。この宿場を守ってきたことを感じさせる、神秘的な雰囲気がありました。
石薬師から庄野に向かう途中、田んぼの細道を通ります。少し不安になる道すじですが、小さな看板が出ているところもあり、正しい道だということを教えてくれます。庄野宿
庄野宿です。こちらも、石薬師同様、閑静な町並みが出迎えてくれます。通っているだけでも、何となく落ち着きます。亀山宿
亀山宿へ向かう中で、日がだいぶ傾いてきました。亀山宿は、石薬師や庄野よりさらに雰囲気があります。当時の屋号を掲げた屋号札を下げている家も目立ちます。こうやって町をあげて街道をサポートしていると、非常に道中が楽しくなります。ありがたい限りです。
今日はここまで。
なかなかの距離を行けたなぁ。
≪今日の宿場≫
桑名宿~四日市宿~石薬師宿~庄野宿~亀山宿
46/53次
旅の地図
記録
-
2008年08月26日(火)
-
2008年09月02日(火)
-
2008年09月03日(水)
-
2008年09月04日(木)
-
2008年09月05日(金)
-
2008年09月09日(火)
-
2008年09月10日(水)
-
2008年09月11日(木)
-
2008年09月12日(金)
-
2008年09月27日(土)
-
2008年09月28日(日)
-
2008年09月29日(月)
-
2008年09月30日(火)
-
2008年10月08日(水)
-
2008年10月09日(木)
-
2008年10月10日(金)
-
2008年10月14日(火)
プロフィール
輪人
わん