東海道 ~初めての自転車ロングライド~

2008年08月26日(火) ~2008年10月14日(火)
総距離:492km

2008年09月10日(水)

丸子~金谷(東海道)を自転車で行く

府中を出ます。今日も快晴!

石部屋安倍川に差し掛かります。あべかわ餅で歴史の深い石部屋(せきべや)がありました。
それにしても、あべかわ餅の「あべかわ」って、川が由来だったんですね。これまで「あべ皮」という皮だと思っていました…。

まだ始まったばかりのため、寄り道はせずに進みます。


丸子宿

丸子(まりこ)宿にたどり着きます。
ここには、とろろ汁で有名な老舗、丁子屋があります。ここには立ち寄るぞ!
と思ってきたのですが、残念ながら開店1時間前。。。
泣く泣く素通りです。


看板名古屋178km

まだまだ先は長いですねー。いやはや。


宇津ノ谷峠宇津ノ谷峠を越える手前に集落があります。じわじわと蛇行しながら上っていく坂の両脇には、昔ながらの雰囲気を残す家々が軒を連ねます。峠越えの前のひと休みといったところだったのではないでしょうか。

旧東海道への道は、看板が出ているのですが少し分かりにくい…。


明治のトンネルさんざん迷った挙句、やっとの思いで正規のルートを見つけました。正規のルートは自転車ではとても無理な山道になっていたため、歩いて往復しました。ちなみに、明治期の道として残されている道には、「明治のトンネル」なるものがあります。真昼だというのに、トンネルの中は真っ暗で、すれ違った人の顔が全く見えませんでした…。夜は絶対に怖いな。


岡部宿

岡部宿岡部宿に入ります。ここも丸子や宇津ノ谷峠にも負けず、風情を残しています。きれいに整地されているので気持ちもいいです。

岡部から藤枝は、基本的にゆったりとした雰囲気で、細い道あり大通りありで、比較的変化に富んでいます。


藤枝宿

大慶寺藤枝宿は、今は商店街になっていますが、お寺がたくさんあります。案内標識もしっかりしているので、お寺巡りもいいなぁと思います。
(写真は、大慶寺の久遠の松)

道は島田宿に向けて、淡々と、しかし確実に前へと進んでいきます。


島田宿

箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川

と言われた大井川を控えた宿です。川を渡す業務にまつわる遺構が特徴的です。これまでの宿場とは少し雰囲気が違っていて、楽しめます。

大井川そして、大井川。

…デカイ。

これまでもいくつか大きな川を越えましたが、これはまたかなりのものです。昔の人が渡るのに難儀したというのもうなずけます。
まぁ、今は大井川橋をひたすら渡れば向こう岸にたどり着くわけで、特に難は無いのですが。


金谷宿

川を渡りきると、金谷宿。川を挟んで宿場があるあたり、当時からこの川が要所だったことをうかがわせます。

柏屋金谷の方は、残念ながら宿場の雰囲気をあまり残していませんでした。柏屋本陣跡と書いた説明板の裏には、塀があるだけで建物の無い更地になっていました。建て替えられるのでしょうか…?


さてさて、この先、小夜の中山峠という東海道の三大峠のひとつを前に、今日は終了することにしました。峠の途中で力尽きるわけには行きませんからね…。


~番外~

今日はどこに泊まろうか…、金谷駅に自転車を停めて悩んだ挙句、二つ先の宿場、掛川に泊まることにしました。

掛川では、いつものようにコインランドリーを利用したのですが、経営者が頻繁に見に来ている(お隣の家の人らしい)ということで、「洗濯が終わったら、乾燥かけておきましょうか?」と言われたので、よろしくお願いします、とお金を渡しました。

洗濯のことを気にしなくて良かったので、
ゆっくり夕食を取る事ができました。

洗濯物を取りにいったら、「できてますよー。」とのこと。
しっかりと畳んでありました。
何だか無性に嬉しかったですね。いやはや。


≪今日の宿場≫
府中宿~丸子宿~岡部宿~藤枝宿~島田宿~金谷宿
24/53次