東海道 ~初めての自転車ロングライド~

2008年08月26日(火) ~2008年10月14日(火)
総距離:492km

2008年09月28日(日)

赤坂~池鯉鮒(東海道)を自転車で行く

切符東岡崎から電車に乗って名鉄赤坂駅へ。
今日は赤坂宿からスタートです。昨日までとは違い、空がどんよりしています…。


赤坂宿

大橋屋昨日は暗くて、あまり分かりませんでしたが、赤坂宿も風情がある町並みが残っています。中でも旅籠「大橋屋」は、江戸期から現在に至るまで、宿泊施設としての役割を果たしています。


彼岸花赤坂宿を出て進むと、彼岸花が咲いていました。そう言えば、お彼岸も終わったばかりだしなぁ。自然の中を旅していると、季節の移り変わりを肌で感じる事ができます。


本宿藤川宿まではかなりの距離があるため、途中本宿という間の宿があります。それまでの大きな道から一本入るので、少しほっとします。


山中八幡宮さらに先に進みます。広い畑の向こうに赤い鳥居が見えます。山中八幡宮の鳥居です。今日はお掃除の日のようで、地元の方々が大勢、ホウキを持ってあくせく動いていました。折角だから…と、本殿まで行ったのですが、階段が長い長い。降りてきた時にはかなりの体力を奪われていました。うーむ。


藤川宿

藤川宿ようやく藤川宿に到着です。ここも、なかなかに風情を残している宿場だと思います。宿場を保存しようとする努力を感じました。
…しかし、店などがほとんど無いせいか、日曜にも関わらず観光している人は見当たりませんでした。残念。


藤川松並木藤川を抜けると、松並木があります。あまり距離が無いので、舞坂や御油の松並木に比べると若干見劣りはしますが、やはり良いものです。

その先も様々な顔を見せる道を抜けて、岡崎宿へと向かいます。


岡崎宿

二十七曲がり岡崎城下二十七曲がり。○○曲がりは、もはや城下町の定番ですが、二十七も曲がっていると大変です。最初のうちはきれいに案内標識が立っていたので行けたのですが、だんだん標識が無くなっていきました。かなりの時間をかけて正しいと思われる道を探し当てた時には、2時間程時間を費やしていました…。くどいようですが、辿らないのであれば真っすぐ行くのが一番近いんですけどね…。


カクキュー岡崎は八丁味噌でも有名で、カクキューの入口には行列ができていました。


岡崎城徳川家康公ゆかりの岡崎城址も、素敵な公園になっています。日曜日ということもあって、家族連れなどで賑わっていました。


明治川神社岡崎を出て、次の池鯉鮒宿を目指します。
途中の明治川神社に立ち寄った時のこと。
境内にある池に
…人がうつぶせになって浮かんでいる!
と、一瞬本当にヒヤッとしましたが、作り物でした。
ふー、良かった。


知立松並木池鯉鮒宿に入る直前に、知立の松並木があります。本日2つ目の松並木です。こちらは、先ほどのものに比べて距離も長く、歩道もしっかりと整備されていますので、ゆっくり鑑賞する事ができます。

…私は、先ほど岡崎でかなりのブレーキとなってしまったため、ゆっくりと見る余裕はありませんでしたが(泣)


池鯉鮒宿

知立神社池鯉鮒宿に着きました。これまで崩れずにいた天気も限界に達して、とうとう雨が降り出してしまいました。この土地には、

池鯉鮒(ちりゅう)=知立(ちりゅう)

で、両方の漢字が混在しており、主な見どころとして、知立神社があります。ここには、多宝塔や古額などがあります。

池鯉鮒を出てからも雨は強くなるばかり…。
仕方が無いため、今日は一旦引き返して、知立で宿を取ることにしました。


≪今日の宿場≫
赤坂宿~藤川宿~岡崎宿~池鯉鮒宿
39/53次