二回目の四国遍路を歩く

2013年11月19日(火) ~2015年02月22日(日)
総歩数:1678682歩 総距離:1146.8km

2015年01月23日(金)

民宿八丁坂~45番岩屋寺~民宿桃李庵

                                       雪後曇り

 7時20分に出発する。
 今日は冷え込んでいて、雪がちらついている。
 12号線を進んでいき、7時33分に遍路道の入り口に着く。
遍路道
 ここからしばらく石畳の道が続くが、濡れているので滑らないように気を付けながら歩く。左手に人形が置かれていたが、等身大なので、人がいるのかと思ってちょっとびっくりする。この人形はどういう意味があってここに置かれているのだろうか?と思ったが、わからなかった。
人形
 道が二股に別れているところに来る。左へ進むと古岩屋荘へ進む道で、右へ坂を登ると八丁坂になるので、右へ進む。8時7分にここを通る。
古岩屋荘
 「昔の人は急なこの延長2800mの坂道を、修行の遍路道として選びました。弘法大師が開かれた岩屋寺は、霊場中最も修行に適した場所であることから、参道は俗界の道を行かず、峻険な修験道として八丁坂を「南無大師遍照金剛」と唱えながら登りました。」と説明されている。ちなみに、泊った民宿の名前もこの場所からとって八丁坂と名づけたという。女将さんがこの道をとても気に入っているようだ。
 坂を登っていくが、かなりの急坂だ。ただ、ここはそれほど長い距離ではなかった。それにしても遍路道はどこも急坂が多い。昔の人は大変だっただろうと思う。
茶屋跡
 8時33分に峠に着く。ここは八丁坂の茶屋跡の説明板と大石碑が立っている。それによると「ここは野尻から中野村を経て、槇ノ谷から上がる「打ちもどり」なしのコースとの出合い場所です。槇ノ谷は、昔、七鳥村の組内30戸程の人達が、この道こそ本来のコースであることを示そうとの意気込みを持って、延享5年(1748)に建てた「遍照金剛」と彫った大石碑が建っています」と説明されている。
遍照金剛
 そのすぐ先で眺望が開けた場所があったが、見渡す限り山また山だ。
眺望
 今日は風が強く、ちょっとでも立ち止まると寒い。
 何か所も尾根道を通る。木の根が浮き上がっていて、いかにもへんろ道という感じで風情がある。
尾根道
 峠を越えた後は所々に急な下り道があるものの、比較的平坦な下りが続く。
 やがて9時20分に「45番札所岩屋寺」の「奥ノ院」に着く。ここは白山行場といわれ、開山の法華仙人が神通力で礫岩峰の山を割ったと伝えられており、岩の裂け目を鎖と梯子でよじ登って、頂上の白山大権現に出ると、はるか石鎚まで望むことが出来るという。
奥ノ院1奥ノ院2

 山を更に下っていくと、9時20分に「岩屋寺本堂、大師堂」に着く。
岩屋寺本堂
 ここは標高700m。奇峰が天を突き、巨岩の中腹に埋め込まれるように堂宇がたたずむ典型的な山岳霊場である。神仙境を思わせる境内は、昔から修験者が修行の場としていたようで、さまざまな伝承が残されている。
 弘法大師がこの霊地を訪ねたのは弘仁6年(815)とされている。そのころすでに土佐の女性が岩窟に籠るなどして、法華三昧を成就、空中を自在に飛行できる神通力を身につけ、法華仙人と称していたという。だが仙人は、大師の修法に篤く帰依し、全山を献上した。大師は木造と石造の不動明王像を刻み、木像は本尊として本堂に安置し、また、石像を奥の院の秘仏として岩窟に祀り、全山をご本尊の不動明王として護摩修法をなされた。ここは明治31年に仁王門と虚空蔵堂を残し諸史料ともども全山を焼失。大正9年に本堂より一回り大きい大師堂を再建、その後、昭和2年に本堂、同9年に山門、27年鐘楼を復興、宿坊遍照閣は38年、逼割不動堂・白山権現堂は同53年にそれぞれ建立され、大師堂は国指定重要文化財になっている。周囲は切り立った巨岩で囲まれており、岩屋寺という名前の通りの風景だ。
 参拝を終えて坂を下るが、かなりの階段の長さだ。前回来たときは激しい雨が降っていたので、12号線を歩いてきた為、階段を登って参拝したことを憶えている。その時、登り口に 「まだまだこれから、岩屋の坂と人生は」と書かれた看板が立っていて、とても記憶に残っていたので、今回もまだあるかな?と思って注意を払ってみてみたが、見つけることはできなかった。
 帰りは12号線を歩く。左手に古岩屋荘がある。今回はここに泊ろうと思っていたのだが、昨日は休みということだったので、八丁坂に泊ったのだ。このあたりには巨岩、奇岩がそそり立っている。
 12号線は車の通行量も少なくて歩きやすい。
 11時16分に八丁坂に帰り着く。荷物をここに預けていたのだ。ここでまだ少し早かったが、昼食にし、11時53分に出発する。女将さんにはとてもお世話になりました。
 12時8分に昨日間違って入ったあの遍路道の入り口の前を通る。八丁坂まで本当に後わずかのところまで来ていたのだという思いが再び湧く。今日は遍路道は通らず、御堂トンネルの道を進む。
久万高原の街中へ入り、右折して進むと、左手に「三島神社久万伊勢大神宮」があり、ここに嘉永2年(1849)の常夜燈が立っている。
三島神社久万伊勢大神宮」
 33号線に合流して進むと、右手に昨日途中まで歩いた遍路道との合流する場所と思われるところがあった。13時15分にここを通る。遍路道を歩かなければ1時間7分でここまで来ることができたのだ。恐らくかなり時間的には短くて済んだと思う。
 すぐ先右手に「高殿神社」がある。ここは神代の昔、明神右京が日向の高千穂より神様の分霊をお持ちしてお祭りしたところという。この近くにあった「三嶋大明神」は、明治43年に高殿神社に合祀されたという。
高殿神社
 33号線を歩いていくが、変化に乏しく、淡々と歩いていく。やがて左手に三坂道路が分岐するところ、右手に33号線から分岐する遍路道があり、これを入っていくと、今日の宿「桃李庵」がある。
14時10分に到着する。 ここは三坂道路を造るときの飯場だった建物を譲り受けたそうで、いかにもそんな感じの建物だった。
桃李庵
 この場所は電波の入りが悪くて、テレビが入らない。随分早く着いたので、これはちょっとさびしかった。昨年暮れにNHKの取材班がきて、この宿のことを取材し、その内容を放送されたそうだが、その際、アンテナ工事をすれば映るようになるはずだといっていたそうで、現在見積もりを取っていると言われていた。

 

本日の歩行時間   6時間50分。
本日の歩数&距離  31447歩、 24km。

旅の地図

記録

プロフィール

かっちゃん
歩人
かっちゃん